日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2016年2月11日号 実務を変える法規制2016 6月1日に完全施行される改正建築基準法をはじめ、2016年も実務を変える法規制が動く。目玉は、大規模な既存不適格建築の増改築がしやすくなる改正建基法施行令だ。建築物省エネ法は省エネ基準が明らかに。長周期地震動対策も前進し始めた。いま知っておくべき法規制を解説する。 PR 編集長が語る見どころ 2016年以降の実務を変える3つの法制度 「新国立」キーパーソンインタビュー 山内隆司氏(大成建設会長)設計・施工の強みを前面に 外国人技能者も拡充し短工期に挑む ニュース クローズアップ 静岡県がコスト管理徹底へプロポーザル募集要項見直し予算超過時の設計修正が契約条件 簡易な構造設計法の整備で普及後押しCLT構造の告示化へ振動実験 ニュース 時事 国交省が住生活基本計画改定案で数値目標10年間で空き家100万戸抑制 設計者の槇事務所が改修費を全額負担長野市芸術館に舞台が「見えない席」 コンクリートの強度管理基準で国交省が告示案型枠取り外しの前倒しを可能に ニュース プロジェクト 軸組み工法との融合を模索目指すはCLT工法の見本市 ニュース 技術 仮の筋かいや火打ちで補強して吊り上げ木造個室ユニットをクレーンで運搬 国内製品の窓で初めて熱貫流率が0.6を切る5層ガラスで壁並みの断熱性 創刊40周年・特別講座 建築のチカラ 西沢立衛氏(SANAA代表、西沢立衛建築設計事務所代表)街とつなぐ屋根に突破口 特集 実務を変える法規制2016 ストック活用や省エネ推進へ大きく踏み出す 早わかり 法制度や政策の動き改修と建て替えで質の向上へ 要約 3つの動き2つの重要法が相次ぎ施行 Part.1 改正建築基準法大規模建築で規制緩和 Part.2 建築物省エネ法「規制」より「誘導」を先行 Part.3 長周期地震動対策超高層と免震建物をより強く シリーズ 世界のトップ:フォスター・アンド・パートナーズ 組織力とアトリエ的柔軟さで新領域を開拓「建築」を拡張する設計集団 フォーカス建築 ロームシアター京都(京都市) 発注:京都市 基本設計:香山壽夫建築研究所 施工:大林組・藤井組・岡野組・きんでん・東洋熱工業JV前川國男の骨格残し プランは徹底的に見直す 定期購読者限定外観や中庭などを多方向から見た写真 フォーカス住宅 まちの家(金沢市) 設計:竹内申一建築設計事務所 施工:加賀建設開かれた土間を介し 伝統的な町並みに融合 定期購読者限定 夕景などその他の外観 新製品 窓エルスターS 洗面化粧台サクア 金属パネル断熱ヴァンド NZ50/NZ50V エアコンVRV X 分電盤感震リレー付ホーム分電盤(2段階遮断) エコハウスのウソ〈建築計画編〉 第2回 今回のKey Word 熱伝導率ラムダ、充填断熱構法、外張り断熱構法断熱材と構法にこだわれば断熱はバッチリ? 品質トラブルに学ぶ 第13回 今回のKey Word 耐震補強、コンクリート、ひび割れ天井からグラウト飛散 外付け耐震補強の死角 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 カタログを一括で請求することが可能です!