日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2016年7月14日号 効率との戦い コンピューターの驚異的な進歩が、世界中の産業に大きなインパクトを与え、様々な技術革新をもたらしている。その波は確実に建築分野にも押し寄せる。日経アーキテクチュアでは東京五輪から約5年後の建築界が、先進的なテクノロジーによってどのように変貌するのかを2号にわたって大胆に予測する。今号は、効率を追求する「機械」と格闘する建築実務者の姿を、変革のカギを握る技術の動向をもとにシミュレーションしてみた。 PR 編集長が語る見どころ AIは建築設計者の敵か味方か ニュース クローズアップ 基本設計完了、BIMや模型で合意形成を迅速化「新国立」年内着工へ加速 ニュース 時事 体育館内のトイレ不足など設備面の課題が浮き彫りに追跡 熊本大地震 学校の避難所利用へ対策検討 櫓倒壊防止へ仮設材、RC造の天守は補強の方針追跡 熊本大地震 熊本城で復旧工事が始まる 陸前高田市の防災集団移転事業、施工者の責任は問わず造成地沈下は降雨に弱い土質が原因 国交省が都市計画制度の柔軟な制度運用を通知ホテルの容積率を最大300%割り増し 展示機能を兼ねた建築家の共同模型収蔵庫寺田倉庫が国内初の模型ミュージアム ニュース プロジェクト ソニービルは暫定公園に、4丁目交差点には新商業ビル銀座の中心で建て替えが続々 ニュース 技術 特殊レンズと表示物加工で「世界初」を実現どこからでも同じに見える円柱表示 ニュース 世界 メガトラスで都市の新しい住環境を支えるロンドンで木造80階建ての構想 ニュース フロム・ウェブ 動き出す「川辺」活用 フォーカス建築 昭和女子大学付属昭和こども園(東京都世田谷区) 発注:昭和女子大学 設計:納谷建築設計事務所 施工:東急建設園庭を2階に設けた「認定こども園」 定期購読者限定大学キャンパスから見た全景などの写真 創刊40周年記念特集 効率との戦い 前編 五輪後のキーテクノロジー 設計編 山田建築設計 山田主宰の場合 第1話 AI設計に敗れデジタルで再起 施工編 新帝都工業 和久井所長の場合 第2話 次なる難局は多能工ロボで 人手不足をカバーして仕事の質を変える 背景 技術活用が勝敗を分ける 創刊40周年・特別講座 建築のチカラ 田根 剛氏(レル・ゴットメ・田根/アーキテクツ(DGT.) 共同主宰)場所の記憶を未来に継ぐ 追跡 熊本大地震 「等級2」の変形過程を三次元シミュレーションで解析 前震だけなら倒壊せず 創刊40周年記念シンポジウム報告 建築のさらなるイノベーションへ 近代建築を超えて自然の営みとの折り合いを形に 建築を建てるということ 工場設計で得たノウハウをコンサル業務に水平展開 これからの設計事務所の業態変革 「多様な生き方の実現」に役立つ構想力が必要に 民主化する建築 「情報」の活用で全体最適化を実現する BIMが変える建築の在り方 コストと省エネ効果の明確化が普及のカギ ZEBから始まる未来の街づくり 将来の費用と収益性を見極め ストック時代の戦略的リノベ 街並みに魅力を添える「まねしたくなる木造」 木造が切り開く現代建築の可能性 CLTの告示を起爆剤に 「都市の木質化」へ新技術活用 新製品 収納建具、室内ドア AMiS(アミス) ブラインド関連 Webコントロール 防水板 アピアガード 防水シートIII 網戸 室内付パネル網戸 防護柵 タイカダンガード1号、2号 エコハウスのウソ〈建築計画編〉 第6回 今回のKey Word 通風、内部発熱 夏に涼しい家は夏専用の対策が不可欠?(前編) 建築日和 変わり続ける覚悟 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link