日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2017年6月8日号 省エネ義務化を追い風に 今年4月から、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)に伴って省エネ基準の適合義務や届け出などの規制的措置が始まった。スタート時の対象は延べ面積2000m²以上の非住宅建築物だが、2020年までを目標に、住宅を含めて対象は段階的に拡大する。設計者の目にはともすると、省エネを巡る制度動向が一種の“制約”と映りがち。しかし国策としてだけでなく、住宅建て主の省エネ性能に関するニーズは着実に高まっている。「省エネ」を制約ではなく、一歩先んじて住宅設計の可能性を広げる道しるべとして捉える――。こうした視点から、先進的な取り組みに挑む設計者の事例などを紹介する。 PR 編集長が語る見どころ 一塁に走る建築家、堀部安嗣氏の“覚醒” ニュース 時事 対象は2000年以前、専門家による検証は「現地調査なし」 新耐震木造の耐震性能を簡易にチェック ザハ案踏襲から、「大地に根差した水循環」に転換「新国立」人工地盤を大幅縮小 「若い力と木材を結び付けるのが使命」と抱負語る隈氏が初代校長に、高知県立林業大学校 ニュース プロジェクト 藤本壮介氏の内装設計によるJINS旗艦店が開業 巨大な木の造作が空中に浮遊 ニュース 技術 天井裏に置く設備との干渉を避けるレ形ブレースの耐震天井 ニュース 世界 審査委員長、グレン・マーカット氏が語る受賞の重みプリツカー賞には魔物が潜む フォーカス建築 荒川区立ゆいの森あらかわ(東京都荒川区) 発注:荒川区 設計:梓設計 施工:熊谷組・坪井工業・東工務店JV(建築・外構)図書館と子ども施設を 6つの吹き抜けでつなぐ 定期購読者限定 吹き抜けまわりなどの未掲載写真 住宅特集 省エネ義務化を追い風に 目次性能数値は設計の幅を広げる道しるべ Interview 私が省エネに目覚めたわけ 堀部 安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所代表)数値と体感の一致、そこに楽しさ case1 ヒラヤノイエ(盛岡市)建物形状を鍵に省エネ化した平屋 case2 ならやまの家(奈良市)土壁の蓄熱性を温熱環境に生かす case3 国見ケ丘の家(仙台市)北側に大開口でも光熱費が大幅減 case4 春日の家(福岡県春日市)床下暖房生かしZEHに改修 case5 パッシブタウン第3期街区J棟(富山県黒部市)古い社宅をパッシブ化して再生 トピックス 岩手県紫波町の駅前開発「オガール」、全街区が完了共感の連鎖する“公民連携” 定期購読者限定プロジェクトの全体が分かる未掲載写真 私の駆け出し時代 工藤和美氏 シーラカンスK&H共同代表女性の壁を海外経験で打破 ちょい読み 建築単価ウオッチ/日経BP総研社会インフラ研究所リポート 2017年3月期RC関連工事の価格は横ばい 身の丈プレゼン塾 第4回 今回のKey Word スケッチアップ、日影、DXF衛星写真に日影図を作成 緯度・経度データで正確に 実務に役立つ法令解説 第27回 今回のKey Word 遺体保管所、用途変更、近隣交渉法が想定しない遺体保管所 行政の調整でトラブル防止を 新製品 門柱門柱ユニット 壁面緑化システムハイクライム・ネスト 内装材アルテレリーフ 空調システムハイブリッド空調システム「スマートマルチ」 送風装置風雅ヘッド 建築日和 編集長のいっぷく迎賓館で知る「賞の重み」 読者から/編集部から 読者から 編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 第8回 木質建築空間デザインコンテスト カタログを一括で請求することが可能です!