日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2017年8月10日号 光熱費はここまで下がる 真夏の電力使用量ピークを抑制する動きは、国民のコンセンサスとなっている。加えて、将来の経済状況が不透明な現在、建物の所有者は維持管理コストの低減を求めている。その大きな比率を占める光熱費削減は社会の要請だ。建物の性能や使い勝手を損なうことなく光熱費を下げる方法を知っていれば、顧客に新たな提案をする際の大きな武器になる。設備の刷新で熱源光熱費を大幅に削減した京都駅ビルなどの実例を取材。エネルギーの“削りしろ”を見極めるコツを探った。 PR 編集長が語る見どころ 盛夏こそ身に染みる光熱費ダイエット ニュース クローズアップ 新入社員を苦しめた月200時間の時間外労働過労自殺が伝えた「新国立」の現実 ニュース 時事 東京地検が異例の再捜査の末コストコ崩落事故で設計者3人不起訴 未払金の総額6148万円、立ち入り調査後に発覚 住友不動産の買いたたきに勧告 熊本地震受けて国交省が17年度中をめどに作成へ庁舎など防災拠点の機能継続で指針 ニュース 技術 大成建設などが実証実験、2割の省力化を確認眼鏡型端末で工事車両の入退場管理 ニュース 世界 ポートランド日本庭園で文化施設などを拡張整備隈研吾氏初の米国公共プロジェクト ニュース プロジェクト 無印良品が小屋の宿泊施設をオープン“キャンプ以上、別荘未満”の体験を提供 フォーカス建築 ミキモト銀座4丁目本店(東京都中央区) 発注:ミキモト 設計・施工:鹿島 外装デザイン:内藤廣建築設計事務所ガラスピースで海の輝き 周囲と競い街の価値向上へ 定期購読者限定 外観の遠・近景や階段の未掲載写真 特集 光熱費はここまで下がる 目次成功事例に学ぶ “削りしろ”の見極め方 光熱費削減の成否カギ握るデータ分析+最新技術 京都駅ビル(京都市)熱源光熱費を年間で6割削減 東京国際フォーラム(東京都千代田区)演出効果を損なわず照明交換 弁天プラザビル(新潟市)採算性確認して最新設備を導入 成蹊学園(東京都武蔵野市)30分ごとの電力量から無駄発見 定期購読者限定各施設の詳細な省エネ実績データ フォーカス住宅 風光舎(東京都江東区) 設計:SUEP. 施工:青木工務店ビルの谷間に向く窓で 採光・通風条件を最適化 定期購読者限定外壁や1階カフェなどの未掲載写真 トピックス 「81~00年住宅」に助成を広げる契機に新耐震検証法は普及するか オリジナルの意匠を次世代に引き継ぐ 丹下建築を免震改修が救う 私の駆け出し時代 丹下 憲孝氏 丹下都市建築設計会長かばん持ちで学んだ「段取り」の意味 ちょい読み 建築単価ウオッチ/日経BP総研社会インフラ研究所リポート 2017年5月期マンション原価の上昇に一服感 法令改正の勘所をつかめ 第5回 今回のKey Word/既存不適格、増改築、緩和条項既存不適格建築物の2分の1以下増改築に緩和 新製品 間仕切りL型コーナー間仕切 スピーカー防災用ソノコラムスピーカーSC-Bシリーズ 防水材アーキルーフUAエコ 網戸カートリッジ網戸 後付けキット 空調設備室内ユニット「天井埋込形(低騒音タイプ)」 建築日和 編集長のいっぷく覚えてますか? 「ケンチクくん」 読者から/編集部から 読者から 編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 第8回 木質建築空間デザインコンテスト カタログを一括で請求することが可能です!