2016年12月22日、新潟県糸魚川市の中心街を約4万m2焼失させた大火は記憶に新しい。被害調査や実証実験から、延焼が拡大した一因は、昭和8年(1933年)に建てられた木造建築の瓦ぶきであることが分かった。

この記事は有料会員限定です
「日経アーキテクチュア」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
糸魚川大火の調査報告で分かった延焼メカニズム
2016年12月22日、新潟県糸魚川市の中心街を約4万m2焼失させた大火は記憶に新しい。被害調査や実証実験から、延焼が拡大した一因は、昭和8年(1933年)に建てられた木造建築の瓦ぶきであることが分かった。
「日経アーキテクチュア」定期購読者もログインしてお読みいただけます。