日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2018年3月22日号 プラン研究 縮小時代の「開き方」 少子高齢化や人口減少が進展し、住まいの在り方が問われ始めた。地域のつながりは薄れ、孤独死などの社会問題も取りざたされている。家族の「自助」を前提に大量供給された核家族向けのプランには寿命が来ている。これからの住宅はどのように開いて、街とのつながりをつくればいいのか。既存の間取りにとらわれず、街との関係づくりを図る事例を集め、プランを読み解いた。 PR 編集長が語る見どころ 70年代の議論を超えられるか? 縮小時代の間取り考 ニュース クローズアップ 尾道市展望台のリニューアル計画が白紙に石上純也氏が反論 設計契約解除の真相 ニュース 時事 建蔽率緩和で準防火地域での建て替え促進建基法改正案、大規模火災対策を強化 管理体制の複雑さで残った半世紀前の石こうボード地下鉄なんば駅で天井落下事故 ル・コルビュジエの弟子、バルクリシュナ・ドーシ氏が受賞プリツカー賞、初のインド出身建築家に ニュース 技術 建築研究所が杭含む下部構造の壊れ方を再現巨大地震の隠れた被害探る実大実験 ニュース講座 お任せ! 法令改正(1) 寄宿舎、民泊の規制緩和が住宅ストックの活用を後押し フォーカス建築 釡石市民ホール TETTO(岩手県釡石市) 発注:釜石市 設計:aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所 施工:戸田建設・山崎建設JVホール貫く平土間空間 大屋根下の広場と一体に 特集 プラン研究 縮小時代の「開き方」 目次間取りや窓まわりで街との“距離”を自在に プラン1 五本木の集合住宅/設計 仲建築設計スタジオ脱・居住専用住宅で 気軽な相互扶助を促す プラン2 LT城西2/設計 諸江一紀建築設計事務所+鈴木崇真建築設計事務所凹凸ある雁行配置で シェア住居を街と連続 プラン3 house I / atelier I/設計 木村松本建築設計事務所前面に住宅用サッシ連ね 倉庫と階段を緩衝帯に 視点 既存建物をどう生かす?中古ビルを改修し近隣との接点 展望 省エネ重視で街との関係はどう変わる?環境配慮が新たなプランを生む 特別リポート 聞かせて!「CLT」の使い勝手 片持ち、一体構造など「強さ」の生かし方に幅 トピックス 五輪スタジアムに欠けていた「攻め」の視点平昌、仮設競技場の教訓 私の駆け出し時代 バブル経済にのまれた結成の初心 即効! 設計サブノート 照明編3 色温度が印象を左右 照度や波長成分も考慮 トピックス 中心地「港区」の開発が急伸、多様な生活像描くデータで見る東京大改造 新製品 工具充電式全ネジカッタ SC102D 間仕切りシャレードエスタ 玄関ドアRE-DOOR 水栓C.1シリーズ 屋根材断熱ビューティルーフ2型 建築日和 編集長のいっぷく太陽の塔、内部公開スタート! 読者から/編集部から 読者から 編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 カタログを一括で請求することが可能です!