PR

4月に「サミット」、行政職員向けプログラム拡充

 こうした局面の変化に対応し、リノベーションスクールの企画・運営を手掛けて全国に広げる役割を果たしてきたリノベリング社(東京都豊島区)が、昨年に続いて2度目の「リノベーションまちづくりサミット」を開催する。「事業者市民」と呼ばれる、まちなかにおける起業者や起業志望者のほか、行政職員のためのプログラムを大幅に拡充したものとなる。

 既に各地のリノベーションスクールは公共空間の利活用をユニットワークの課題とするなど、取り扱う対象を広げてきた。今回のサミットでは、さらにエネルギー、ツーリズム、食などを観点に、より規模の大きな雇用創出につながる地域の産業の新しい形を、リノベーションまちづくりと関係させて議論するという。

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。クラウドファンディング(READYFOR)を使い、公開審査の下、公募者に対して事業支援金を授与する「マネーの獅子(らいおん)!」。今年も「マネーの鳩胸!」と題して実施する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。クラウドファンディング(READYFOR)を使い、公開審査の下、公募者に対して事業支援金を授与する「マネーの獅子(らいおん)!」。今年も「マネーの鳩胸!」と題して実施する(写真:日経アーキテクチュア)

●開催概要とプログラムの詳細に関しては、以下の公式サイトを参照。
「リノベーションまちづくりサミット!!!2017」
会期 2017年4月14日(金)~16日(日)
会場 3331 Arts Chiyoda メインギャラリー(東京・外神田)


 リノベリング社の代表としてリノベーションスクールの全国展開を支えてきた建築家の嶋田洋平氏(らいおん建築事務所代表、北九州家守舎代表、都電家守舎代表)と前出・清水義次氏に、リノベーションスクール、リノベーションまちづくりの歩みと近年の変化、サミット開催の趣旨などを語り合ってもらった。次回から複数回にわたって掲載する。

●「リノベーションまちづくりサミット」に関しては下記も参照。
脱補助金、自立型まちづくりのサミット開幕

●「リノベーションまちづくり」に関しては下記も参照。
リノベで街の課題を解決、地域開発にも挑む~嶋田洋平氏
小さく、速く、民間自立型で“エリア”を攻める
民間の「小」と公共の「大」、不動産活用の連携へ

●リノベーションアーキテクト育成に関しては下記も参照。
急進展の「空き家再生」手法、プロ養成も開始
松村教授が注目、新「民主化」世代の建築教育

●以下は、昨年開催の「リノベーションまちづくりサミット!!!2016」の様子。

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。リノベーションスクールでは講師(ユニットマスター)などを担当する強者が、事業を提案して審査される側に回る「ユニットマスターたちのリノベーションスクール」。今年も実施する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。リノベーションスクールでは講師(ユニットマスター)などを担当する強者が、事業を提案して審査される側に回る「ユニットマスターたちのリノベーションスクール」。今年も実施する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。リノベーションスクールでは講師(ユニットマスター)などを担当する強者が、事業を提案して審査される側に回る「ユニットマスターたちのリノベーションスクール」。今年も実施する(写真:日経アーキテクチュア)

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。「ユニットマスターたちのリノベーションスクール」(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。「ユニットマスターたちのリノベーションスクール」(写真:日経アーキテクチュア)

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。各地で家守会社を営む立場から、リノベーションスクールで提案されたうちの実現できなかった事業案件を分析し、その経験を参加者らと共有するトークライブ「プロジェクト失敗の構造」(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。各地で家守会社を営む立場から、リノベーションスクールで提案されたうちの実現できなかった事業案件を分析し、その経験を参加者らと共有するトークライブ「プロジェクト失敗の構造」(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。各地で家守会社を営む立場から、リノベーションスクールで提案されたうちの実現できなかった事業案件を分析し、その経験を参加者らと共有するトークライブ「プロジェクト失敗の構造」(写真:日経アーキテクチュア)

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。左は、一連の活動で日経アーキテクチュアによる「編集部が選ぶ 10大建築人2017」に選ばれ、隈研吾氏と「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2017」を争った嶋田洋平氏(第2位)。右は、リノベーションまちづくりの提唱者である清水義次氏(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。左は、一連の活動で日経アーキテクチュアによる「編集部が選ぶ 10大建築人2017」に選ばれ、隈研吾氏と「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2017」を争った嶋田洋平氏(第2位)。右は、リノベーションまちづくりの提唱者である清水義次氏(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。左は、一連の活動で日経アーキテクチュアによる「編集部が選ぶ 10大建築人2017」に選ばれ、隈研吾氏と「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2017」を争った嶋田洋平氏(第2位)。右は、リノベーションまちづくりの提唱者である清水義次氏(写真:日経アーキテクチュア)

昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。各地域の活動を展示によって表現した(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
昨年のリノベーションまちづくりサミット!!!2016の様子。各地域の活動を展示によって表現した(写真:日経アーキテクチュア)

次回に続く)