4月14日21時26分、熊本県熊本地方で震度7の「2016年熊本地震」が発生。翌15日0時3分に発生した震度6強の余震で、長周期地震動階級の階級4が観測された。気象庁が観測情報の発表を2013年に試行して以来、初めて最上階級が観測された。
熊本地震の本震は、マグニチュード(M)6.5。震源の深さは11km。益城町で震度7、熊本市で震度6弱を観測したほか、中部地方の一部から九州地方にかけて震度5強~1を観測した。
4月14日21時26分、熊本県熊本地方で震度7の「2016年熊本地震」が発生。翌15日0時3分に発生した震度6強の余震で、長周期地震動階級の階級4が観測された。気象庁が観測情報の発表を2013年に試行して以来、初めて最上階級が観測された。
熊本地震の本震は、マグニチュード(M)6.5。震源の深さは11km。益城町で震度7、熊本市で震度6弱を観測したほか、中部地方の一部から九州地方にかけて震度5強~1を観測した。
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
【来場/オンライン】2023年度の技術士試験の改正を踏まえて、出題の可能性が高い国土交通政策のポ...
【来場/オンライン】出題の可能性が高いと見込まれるテーマを抽出して独自に問題を作成、実施する時刻...
難関資格の技術士第二次試験(建設部門)の筆記試験に合格するために必要なノウハウやコツを短期間で習...
2023年4月8日(土)13:30~15:50
2023年4月12日(水)~13日(木)
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
2023年4月20日(木)
2023年4月20日(木)
2023年5月
5/11~5/12
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
5/29~5/31
5/31
法制度への対応、訴訟やトラブル事例、災害リポートなど、困った時に読み返して役に立つ記事が多いのは...
構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」をベースに、計算プロセスや...
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
地域再生のためのウォーカブル時代の「公民連携」最新事例を収録。「地域の生活の質を向上させるための...
地元ぐらしのポイントを解説するとともに「地元ぐらし型まちづくり」のモデルとも言える具体事例を通し...
日経アーキテクチュア掲載の新規プロジェクトから、デザイン+ディテールの視点で各年のベスト事例10...