日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2016年3月14日号 特集 「3.11」後の新潮流50 前編 東日本大震災から5年。未曾有の災害を経験して、防災の思想や基準、技術、制度など様々な面で土木界は新たな進化を遂げた。そこで今号と次号では、震災後に生まれた50の新潮流を紹介する。今号は甚大な津波・地震被害を教訓に、がらりと変わった防災の常識を取り上げた。 PR 編集長が語る見どころ 防災の常識を変えた東日本大震災 ズームアップ 稲戸井土砂整正下流工事(茨城県) 平凡な工事をICTで挑戦の場に NEWS 時事 新たに111資格、新設の計画・調査・設計も対象に 入札で優遇する「登録資格」第2弾 震災復旧で談合か、強制調査から1年過ぎて新展開 舗装大手10社を公取委が刑事告発 大戸川治水で「やはりダム有利」、近畿地整が検証 東北・上越新幹線の大改修に1兆円 “床版市場”の争奪戦に拍車、PC各社が研究会 上空からの火山灰採取を自動化 無人機で口永良部島を調査 140市町村を火山災害警戒地域に指定 「鞆の浦」埋め立てを正式撤回、渋滞問題は未解決 故意でなくても「粗雑工事」、指名停止への苦情却下 NEWS プロジェクト ベトナムの大規模製油所建設で採用、ブロック2万個で構築 日本生まれの消波ブロックで防波堤建設 東京メトロ「虎ノ門新駅」が起工、五輪前の開業を目指す NEWS 技術 福島県の離岸堤復旧工事で工期を2カ月短縮 水陸両用バックホーで仮設道路を省く 造成現場で作業時間を8分の1に減らす MMSで土工事の出来形を管理 セメントの7割を高炉スラグに置換 レベル2津波を再現する実験施設 特集 「3.11」後の新潮流50 前編 目次甚大な被害が変えた防災の常識 PART1 巨大地震・津波で新潮流言い訳にしない「想定外」 インタビュー 今村 文彦氏防潮堤は段階的整備もあり得た PART2 巨大地震・津波で新潮流災害時に必ず逃げる社会づくり インタビュー 片田 敏孝氏命を守る政策目標に貢献すべし PART3 巨大地震・津波で新潮流耐震化はさらなる高みへ 特別リポート 写真で見る5年後の被災地 現場所長塾 失敗しない現場管理 第34回 設計変更 発注者に認めてもらうカギは直感的な理解三次元データ駆使し設計変更を訴える 丸わかり!建設技術トレンド 第7回 粘り強い構造崩壊までの時間を稼ぐ減災思想 新製品・新サービス 高精度測位システム10~50cmの測定精度に、除雪時の安全性を高める FC-500高速処理で使いやすく、防水・防じんは最高水準 iBULB SCOPE(アイバルブスコープ)ソケットに挿すだけ、約12日間の録画が可能 カウントダウン2020 日本橋二丁目地区再開発事業日本橋の老舗を高層タワーで囲む ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 コンストラクション倶楽部