日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2016年3月28日号 特集 「3.11」後の新潮流50 後編 2号連続特集の後編となる今号では、復旧・復興にまつわる土木の新潮流を取り上げる。被災地ではこれまでに数多くの復旧が遂行され、さらに現在進行形で復興が進む。復旧・復興にとどまることなく、次代を見据えた新たな技術や制度、体制などが続々と生み出されている。 PR 編集長が語る見どころ 東北から全国へ、公共事業の新潮流 ズームアップ 荒瀬ダム撤去工事(熊本県)発破でRC柱を倒してダム解体 土木のチカラ 女川駅前レンガみち(宮城県女川町)海への眺望生かして復興した女川駅前空間 NEWS 時事 下請け金額の基準を3000万から4000万へ引き上げ監理技術者の配置要件を緩和 川辺の活性化へ規制緩和、活用事例集も 日本工営が英設計大手を買収、狙いは都市と交通 世紀東急工業は談合を“自首”してペナルティー免れる日本道路など舗装10社を指名停止 建設会社の研究開発、復興から中長期のテーマに コンクリート工の生産性向上、設計指針改定へ 建設業は給与アップと時短をともに実現 自治体のインフラ整備、泥縄の事後評価も 常磐道の一部4車線化、新制度で滑り込み決定 NEWS プロジェクト 千葉県旭市が震災時に甚大な被害を受けた沿岸部に新設低地に津波避難用の人工高台 京王線仙川―笹塚間の立体交差化、全8工区の施工者決定 NEWS 技術 調査・補修、掘削工事から資源開発までニーズ広がる水中作業用のロボットを続々開発 ステレオ写真測量で切り羽を観察 “うるおい水”で覆工コンクリートを保湿 地下空洞の三次元形状を高速で測る 日比谷を掘る“ブロック型”掘削機 特集 「3.11」後の新潮流50 後編 目次 復旧・復興にとどまらない次代への布石 PART4 大量の復旧・復興で新潮流 工事の「質」「量」ともに追求 PART5 大量の復旧・復興で新潮流 復旧初動はオールジャパンで PART6 ゼロからの再建で新潮流 成熟社会のまちを模索 PART7 課題を乗り越え次なる潮流を 震災後見据えて創生期間へ挑む インタビュー 渡會 清治氏 初動時の専門家の有無で進捗に差 インタビュー 中井 祐氏 分業化組織を見直す機会に 丸わかり!建設技術トレンド 第8回 ビッグデータ利用者の足跡が促す賢い投資 技術士一直線2016 第2回 受験申込書の書き方書き方一つで口頭試験の難度が変わる まちづくり未来形 第34回 女性の就業促進 制度整備だけでなく環境づくりこそ重要解消すべきは「働き方」の不安 新製品・新サービス ファストアス袋に入れたまま混合、作業時間は1~2分 ドローンを活用した施設保守点検サービス遠くで空撮映像を確認、効率的に作業できる インフレックR500EXシリーズ従来の2倍の転送速度、自動収録の開始機能も JDraf 2016(ジェイドラフ2016)低価格なDWG互換CAD、モバイル用アプリも提供 ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 土木最新技術のデータベース「NETIS」 建設 AD Link コンストラクション倶楽部