日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2017年3月13日号 特集 博多陥没事故の警鐘 山を落とす。トンネル工事であってはならない陥没事故が、福岡市のJR博多駅前で発生したのは2016年11月8日早朝。地山不良に警戒しながら設計や施工を進めていたはずの現場で何が起こっていたのか。トンネル工事に詳しい技術者への取材を通して、事故から学ぶべき教訓が見えてきた。 PR 編集長が語る見どころ 博多陥没事故、リスクの大きい現場には金を掛けて対策を ズームアップ 首都高羽田線東品川桟橋部更新工事(東京都)首都高またぐアーチをトラスに刷新 NEWS 時事 解体中の橋桁落下、構造計算書の提出義務付けへ 原因は仮支柱の強度不足 西日本高速の幹部8人を刑事告訴、社員の過労自殺で 保有者はコンサルタント業務の入札で優遇 国交省が「登録資格」を50件追加 日建連次期会長に大成建設の山内氏、経団連副会長にも内定 ウナギ保護へ指針案、河川段差を40cm未満に 民間提案で高速道に施設直結IC、国交省が制度化へ スキー場跡の土砂災害、富山県が29億円で対策工事 土木職の中途採用試験を日曜に、休めない実態に配慮 ジャカルタMRT、初の地下鉄区間が貫通 NEWS プロジェクト 順調に進めば発進後2年程度で京王井の頭線との交差付近に ついにシールド機発進、外環都内区間 NEWS 技術 重ね継ぎ手を短くでき、エポキシ鉄筋よりも安価 表面のケイ砂で滑りにくい防食鉄筋 再利用して複数のたて坑を繰り返し施工 上向き掘進のシールド機を地下から回収 レーザー距離計で周囲の杭の位置を認識 「道に迷わない」無人機で桟橋を点検 成績80点の取り方 i-Con導入にらみ採算度外視でマシンコントロール活用 ICTで工事の遅れを挽回 特集 博多陥没事故の警鐘 目次薄い風化岩を“過信”した設計と施工の顛末 事故現場で何が4時50分、砂の津波が押し寄せる 10の事故要因天端が水圧に耐え切れず? 設計の現場で何が成功体験にかすんだ崩落リスク 施工の現場で何が薄い岩盤に遮水機能を託す 事故の教訓情報の断絶をなくせ トピックス 豪雨災害 少雨地帯から全国に先駆ける新たな水防災対策教訓だらけの「北海道豪雨」 ドボク模型プレゼン講座II 第1回トンネル切り羽の崩れ方 ドボク塾 考える力養成プロジェクト 第7講義(4)診断実践編「PC橋の塩害」 / 講師:西川 和廣 土木研究センター理事長目視点検だけでは防げない 新製品・新サービス AmiVoice スーパーミーティングメモ 音声認識で議事録作成、建設業の専門用語に対応 MAGNET Collage 異なる機器の点群データを一元処理、「i-Con」現場の生産性を向上 現場空撮サービス クレーン作業をドローン撮影、社内教育用などにも活用可能 325F L トンネル仕様 コンパクトな旋回半径を実現、燃費・CO2排出量を低減 SC-19PCLV 約3度の温度低減を実現、ワイドシールドで側面も守る カウントダウン2020 都道環状2号線整備事業(築地地区)豊洲への行く手を阻む 難攻不落の築地市場 ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 コンストラクション倶楽部