日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2017年8月28日号 特集 維持・補修2017 助けてAI 人手や予算の不足に悩む維持管理の現場にAI(人工知能)がやってきた! ひび割れを自動で検出したり、劣化を予測したりと用途は様々。積年の課題を解決すべく、様々な企業が開発にまい進している。AIの導入に関心があるあなたも、実力に懐疑的なあなたも、まずは本特集で様々な事例に触れ、その可能性を感じ取ってみてほしい。 編集長が語る見どころ 維持管理にAI、どこまで期待していい? ズームアップ 三陸道気仙沼湾横断橋下部工事(宮城県)トラス支保で日本一の鋼管矢板基礎 土木のチカラ かわてらす「LYURO東京清澄THE SHARE HOTELS」(東京都江東区)地域に開かれた東京版の「川床」 NEWS 焦点 福島県内の再エネ事業者などが後押し求めて県に請願コスパ最強? 既設ダムを活用した水力発電 NEWS 時事・プロジェクト 沖縄のトンネル補助金不正、県に請求命じる判決職員2人に7000万円の賠償責任 自然災害は廃線の引き金? JR根室線復旧見合わせ 建設業の「人手不足倒産」が高水準 築地市場跡に整備する環状2号工期1年でも五輪前に暫定開通 出水期も河川工事が可能に、一部工種で規制緩和 高松空港民営化、三菱地所・大成・パシコンらに交渉権 岩肌が露出した斜面に植生マット阿蘇大橋地区の崩壊斜面で恒久対策 自動運転のビジネスモデル検討、実証実験を8カ所追加 建設業の給与が700万円超でトップに、上場企業調査 阿蘇長陽大橋が8月27日に開通、熊本地震で橋台被害 NEWS 技術 定規で測っていた従来と比べ計測時間を10分の1に トンネルの掘削深さを投影した色で管理 セントル内での“苦渋作業”の軽減に 光で覆工コンクリートの打設高が分かる あご付きPC床版の継ぎ手に曲げ上げ鉄筋 特集 維持・補修2017 助けてAI 目次点検・診断の自動化は夢物語じゃない! PART1 活用動向維持管理とAIは相思相愛!? PART2 Q&A5分で分かるAIのキホン インタビュー 「AI市場」をどう獲得する?世界に販路を持つ建設機械が有望 PART3 事例総覧秒読み開始! AIの現場導入 インタビュー AIによる設計の自動化は可能か?3次元データも学習・生成できる PART4 開発方法 誰がどう開発する? PART5 先端研究「瞬間診断」の時代が来る 技術士一直線2017 第6回 今年度の筆記試験の解説 想定通りの出題、来年度も続くか 新製品・新サービス TREND-FIELD GNSS機器での観測に対応、TSとのハイブリッド観測も 3次元リアリティモデル ソリューションセット 測量から造成計画まで支援、3次元モデルを劣化なく連携 Stacc(スタック) 現場での伝達・連絡を支援、チャットルームを自動生成 ST80T、ST80TV 貯留場所を自由に選択、分解せずに輸送できる ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から 日経クロステック Special