日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2017年10月9日号 特集 まだCIM始めてないの? 建設事業の川上から川下まで一貫して3次元モデルを共有することを目的に、国がCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)推進の大号令をかけて5年。地方・大手を問わずCIMを自主的に導入し、生産性や品質の向上などで大きな効果を発揮する例は珍しくなくなった。この3月にはガイドラインができ、今後、基準類の整備も予定されている。近く到来する「CIM原則化」の波に乗り遅れるな! PR 編集長が語る見どころ CIMの進展で思い出す建設CALS ズームアップ 阪神高速大和川線常磐工区工事(大阪府) 徹底した非開削で出口ランプを構築 NEWS 焦点 外環道の談合疑惑、透明性・競争性欠くプロセスに不信感募る 期待の新契約方式で墓穴か NEWS 時事・プロジェクト トンネル切り羽の20m手前で土砂流入 北陸新幹線工事でグラウンド陥没 完成1年半でひび割れが多発した垂井高架橋 “10年保証”で瑕疵修補、無事期間満了 富士市・田子の浦港の防潮堤、事業費膨張で建設見直し AIやロボットで公共交通を変革、JR東が企業連合 外環道の京葉JCT、供用開始後に接続路2本を追加 建設会社が設計に「技術協力」 八千代エンジが耐震補強で設計ミス、工事発注時に発見 原発工事で不正取引3900万円、関与の所長は調査中に死亡 NEWS 技術 AIが比較できるようにサイズや向きを自動調整 図面の修正箇所を“パッ”と色分け 覆工コンクリートのブリーディング水や締め固め程度を全長で可視化 トンネル天端に貼る1mm厚センサー 目指すは支間距離4m程度の橋梁 飛沫帯の桟橋でアルミ床版を供用 ミント系が香る舗装、蚊の近づきにくい空間に 特集 まだCIM始めてないの? 目次「メリットがあるから」を合言葉に3次元モデル活用 プロローグ会議室で橋脚を見上げる PART1現場を助けるCIM PART2CIMの橋渡し PART3CIM導入の落とし穴 PART4ここまで来た! CIM“一気通貫” エピローグ受発注者のCIMスキル向上へ 技術基準 ポイント解説 設計の幅広げ「100年橋梁」実現へ道路橋示方書 ドボク模型プレゼン講座II 第6回アンカー定着部に働く力とは? クイズ 維持・補修に強くなる 第24回 橋梁Q.橋面防水の施工後5年、ポットホールはなぜ発生? 新製品・新サービス GCX3様々な測位衛星システムを受信、最小・最軽量のアンテナ一体型 3M 有機ガス用吸収缶 6001i-J使用状況が目視で確認できる、吸収缶の交換時期を最適化 ユーティリティスキャン スマート小型・軽量で持ち運びが便利、高深度探査が可能になった エアロボ測量2.0GPS付き対空標識を使い空撮、クラウド上でデータを生成 安全体感VRトレーニング iOS版足場から墜落をVRで体験、コストを抑えて導入できる カウントダウン2020 外環道中央ジャンクション建設工事中央道に直接乗り込む仮設ジャンクション ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 土木最新技術のデータベース「NETIS」 建設 AD Link コンストラクション倶楽部