日経コンストラクション 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2018年3月26日号 建設現場は「工場」になるか? 建設現場を最先端の工場へ──。施工の自動化は建設業界が何十年も前から抱いてきた夢であり、国土交通省が推進するi-Constructionの理念でもある。建設会社は、やがて訪れる深刻な人手不足の時代に備え、長年の夢の実現に取り組み始めた。人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)といった革新的な技術を武器に、現場は工場になれるか。 PR ズームアップ 常磐橋復旧工事(東京都)文明開化の石橋を先端材料で補強 土木のチカラ 軽井沢星野エリア ケラ池スケートリンク(長野県軽井沢町)大自然に溶け込む銀盤のデザイン NEWS 焦点 過去には400億円の契約解除もリニア談合、広がる“制裁” NEWS 時事・プロジェクト 高速道路会社に移管、自治体は負担減を期待 近畿で進む高速道路一元化 2031年開業目指して設計に着手 大阪を南北に貫く「なにわ筋線」建設へ 高所作業の安全帯、2022年から従来型を使用禁止 沖縄のトンネル補助金不正、高裁も県職員の賠償責任認定 変貌する渋谷・品川駅、ホーム移設と新駅設置 立て続けの運休で線路切り替え 水道工事も材料偽装まん延、大阪市で不祥事拡大 点差つかない設計業務の入札、相対評価導入へ 水門工事費が4倍に、復旧急ぐ発注方式で副作用 NEWS 技術 頑丈タブレットに赤外線搭載 インフラの損傷を「温度差」で検知 設計データとレーザーの計測値を入力するだけ トンネル覆工の出来形を5分で評価 食品保存料の原料を使い腐食減少量は蒸留水並み 床版の腐食を抑える新凍結防止剤 特集 建設現場は「工場」になるか 目次業界がこぞって取り組み始めた 土木の「自動化」大作戦 鹿島のクワッドアクセルを徹底解剖自動化の秘密、教えます 無人化施工から目指す自動化遠隔操作の発展形で1人3役を実現 COLUMN山岳トンネル工事の自動化は可能か? 建設ロボットブームが到来単純・苦渋作業はロボットにお任せ 異業種も大注目知らなきゃマズいIoTビジネス 土木の近未来を大胆予測自動化で現場や構造物はどう変わる? 特別インタビュー 東京電力福島第一廃炉推進カンパニー 最高責任者 増田尚宏氏凍土遮水壁の完成で「余力」を確保 技術士一直線2018 第2回 受験申込書の書き方「技術士にふさわしい業務」踏み込み記述 新製品・新サービス マルチファインアイAIで舗装の損傷レベルを診断、低コストでの運用が可能 くみき短時間で3次元データを生成、専門知識が不要で気軽に使える ゼロKYR精密な地墨合わせが可能 縦、大矩、横ラインなどを照射 RL-H5A高精度な水平出しが可能、振動の多い現場でも安定 ねっとわーく 催し物案内 編集部から 読者から PR 日経クロステック Special 土木 土木最新技術のデータベース「NETIS」 建設 AD Link コンストラクション倶楽部