追跡 熊本地震
目次
-
10カ所で緊急復旧工事、緑川水系の堤防損傷
熊本地震により損傷を受けた緑川水系の堤防損傷に関し、九州地方整備局は4月17日までに、特に損傷が大きい熊本市およびその周辺町の合計10カ所について、緊急復旧工事を開始した。18日未明に公表した。15日から実施していた専門家による現地調査や技術指導を踏まえて損傷箇所ごとに工法を決め、復旧工事に臨んでい…
-
「本震」が橋を直撃、交通網にとどめ
「震度7の割に、土木構造物の被害はそれほど多くなかったようだ。明日は追加の取材をして一旦東京に戻ろうか」。熊本地震の取材を終えた4月15日の夜、筆者はこのように考えて宿泊先で床に就いた。だが、直後に16日未明の「本震」に遭遇。楽観的な見方はすぐさま打ち砕かれた。
-
川の埋め立てが原因か、九州道の盛り土崩壊
九州自動車道の盛り土が崩壊した区間は、かつての小川を埋め立てた場所だったことが、日経コンストラクションの調べで分かった。詳細な原因は不明だが、地震によって旧河道が液状化するなどして滑り面ができ、盛り土が滑り破壊した可能性などが考えられる。
-
阿蘇大橋周辺の立体地図、3Dプリンター用データも公開
国土地理院は4月18日、大規模な斜面崩壊が発生した熊本県南阿蘇村の阿蘇大橋周辺の「立体地図」を公開した。ウェブ上で閲覧できる。
-
阿蘇大橋周辺の地表断層を解析
4月16日未明に熊本県を襲った地震によって大規模な表層崩壊が起こった阿蘇大橋周辺を航空レーザー測量した結果を、アジア航測が公開。地表における断層の位置を解析した結果を示した。
-
熊本城で建造物倒壊が増加、重文の櫓など5棟も
熊本地震の4月14日の前震に加え、16日未明の本震などに襲われた熊本城で被害が拡大している。建造物では国の重要文化財に指定されている計12棟の櫓(やぐら)と櫓門(やぐらもん)のうち5棟が新たに倒壊した。基礎に当たる石垣の崩壊で傾きやたわみが生じた建造物もある。
-
空から見た阿蘇地域の被害状況
4月16日未明に襲った本震で被害が拡大した熊本県内の様子を、アジア航測が同日に空から撮影した。ここで、その画像を紹介する。
-
ドローンが捉えた阿蘇大橋崩落
国土地理院は4月16日、ドローン(小型の無人航空機)を使って崩落した阿蘇大橋などを撮影した。低空をゆっくり飛んで撮影したフルHDの動画は、大きく崩壊した斜面の山肌をくっきりと映し出す。
-
国道寸断、落橋 28時間後の「本震」が被害拡大
4月16日未明、被災地を再び襲ったマグニチュード7.3の地震が「本震」だった。国道57号が大規模な土砂災害によって寸断するなど、被害が拡大している。
-
空から見た益城町の被害状況
アジア航測は、4月15日に熊本県益城町上空から地震被害の状況を撮影した画像を公開した。
-
熊本城被害の全体像、石垣崩れ重文の長塀も倒壊
4月14日夜に発生した熊本地震で、熊本城では広い範囲で石垣崩落などの被害が発生した。建造物では国の重要文化財である長塀の倒壊などが判明しているが、詳細な状況はまだ明らかになっていない。
-
木村記者、熊本地震の被災地から中継中
Facebookページを随時更新
熊本空港に降り立った木村駿記者。日経コンストラクションのFacebookページでリポートを始めました。随時更新中。
-
九州道、熊本空港IC近くに被害集中
通行止めが続く九州自動車道の被災区間の状況が明らかになってきた。益城熊本空港インターチェンジ(IC)から松橋ICまでの約19kmの区間に集中している。
-
最大1580ガル、短周期だった地震動
防災科学技術研究所が「熊本地震」の地震動の特徴が分かる観測データを公開した。最大加速度は益城町の観測点の1580ガル。
-
堤防被害や橋梁段差なども発生
4月14日午後9時26分に熊本県熊本地方で発生した地震による土木構造物の被害状況を、国土交通省や熊本県が公表している。
-
加勢川の堤防損傷で専門家が現地調査、九州地整
熊本地方で4月14日夜に発生した大規模地震に関して、国土交通省九州地方整備局は4月15日、熊本市内を流れる加勢川右岸で堤防の損傷を確認したと発表。合わせて、復旧工法などについて専門的知見を求めるため、複数の有識者などに調査を要請したことを明らかにした。
-
熊本で震度7、高速道陥没や新幹線脱線
4月14日夜に最大震度7を観測した熊本地方を震源とする地震。夜が明けて被害の状況が明らかになってきた。