日経Automotive
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive、2022年6月号
自動運転の高度化や交通事故死者ゼロの実現に向け、再び注目を集めているのがV2X(Vehicle to Everything)通信である。車載センサーを駆使して自動運転や運転支…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive、2022年5月号
電気自動車(EV)向け電池の開発競争で中国と韓国の電池メーカーが主役に立つなか、欧州勢や米国勢は既存の液系リチウムイオン電池の製造技術を革新し、巻き返しを図る。一方、電池メー…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive、2022年4月号
オンライン販売の対象が、「クルマ」から「機能」に広がってきた。マツダは2021年9月、既販車のディーゼルエンジンの制御ソフトウエアを店舗で更新し、性能を最新仕様に向上させる事…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2022年3月号
電動化と自動運転という2大トレンドとどう向き合うか―。自動車業界が転換点を迎える中で登場したのが、トヨタ自動車の2代目燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」だ。コスト半…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2022年2月号
ソフトウエアを中心とする次世代車の開発では、さまざまな企業が連携するエコシステム(生態系)の強さが競争力の鍵を握る。シミュレーションを駆使するモデルベース開発(MBD)の現場…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2022年1月号
遠隔監視のみで無人で運行するMaaS(Mobility as a Service)を目指し、日本における取り組みが活発化してきている。早ければ2022年度にも社会実装が始まる…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年12月号
ディーゼル不正で失墜した「環境の欧州」―。その巻き返しが強烈で、ハイブリッド車を追い払い、電気自動車(EV)に突き進む。中核の電池は、早くも争奪戦の様相だ。欧州はEVと電池の…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年11月号
自動ブレーキを巡る日系自動車メーカーの覇権争いが激しくなってきた。夜間歩行者を対象にしたJNCAPの最新(2020年度)試験では、単眼カメラだけを使うホンダのシステムが強さを…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年10月号
雨の横浜港に1台の電気自動車(EV)が上陸した。ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)の「ID.3」だ。同社が初めて手掛けたEV専用プラットフォーム(PF)を…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年9月号
2022年から欧州や日本などで自動車のサイバーセキュリティー対策が義務化される。これまでクルマの“安心・安全”は自動ブレーキなどのセーフティーが中心だった。半導体やソフトウエ…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年8月号
2035年に期限が迫る新車の乗用車の全車電動化。登録車に比べて電動化が遅れ、ハイブリッド車(HEV)といえば簡易HEV (MHEV)という状況の軽自動車にとっては喫緊の課題だ…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年7月号
裏方としてクルマを支えてきた熱マネジメントシステムが、電動化の波に乗って一気に表舞台に躍り出る。電池やモーターなどを最適な温度に制御しつつ快適な空調を実現する統合型のシステム…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年6月号
自動車の資源採掘から生産、流通、廃棄までライフサイクル全体で二酸化炭素(CO2)排出量を評価するLCA(Life Cycle Assessment)。欧州や中国で進む規制化の…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年5月号
米Appleが電気自動車の開発を模索する中、早くもどんな車か百家争鳴の様相だ。スマートフォンを発明したAppleならば、既存の退屈な車を再定義するとの期待が高まる。一方で自動…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年4月号
小型車のボディー骨格には、軽さと高い衝突安全性が求められる。最も高い強度が求められる骨格の部位にはこれまで、ホットスタンプ(高張力鋼板の熱間プレス材)が使われてきた。だが、ホ…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年3月号
クルマの付加価値がソフトウエアにシフトすると言われて久しい。ECU(電子制御ユニット)開発の現場ではプロジェクトの規模や複雑さが指数関数的に増大している。これまでの開発手法が…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年2月号
カーボンニュートラルの実現に向けた「脱エンジン車」宣言―。エンジンは、かつてないほどの存続の危機に見舞われている。だが、逆風はそれだけではない。排ガス規制だ。もっとクリーンに…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2021年1月号
「ブレーキは怖い部品。できれば変更したくない」―。ある自動車メーカーのチーフエンジニアが漏らす。それにもかかわらず、SUBARU(スバル)やトヨタ自動車、ドイツVolkswa…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2020年12月号
自動車開発で、ハードウエアとソフトウエアの「分業」が始まった。主戦場は自動運転ソフト。どこまで自ら開発し、どこを他社に委ねるのか。新興勢を巻き込み、「分業」と「統合」の激しい…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2020年11月号
統合ECU(電子制御ユニット)を巡る主導権争いが始まった。背景にあるのは“ビークルOS”などのソフトを重視する考え方だ。ソフトを駆動する統合ECUのハードは、本来は非競争領域…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- 紙図面から埋設管のデジタルツインを構築
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- 建物そのものに発電機能を付加するAGC
- クラウドに転換したぴあの選択
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 電動化/車載半導体トータルソリューション
- 量産車への採用が進むA2BとC2B
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」