日経Automotive
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年6月号
悠久の歴史によって紡ぎ出されるプレミアム感こそが高級車の価値である―。そんな常識はもう、過去の遺産になろうとしている。米Tesla社が最初の電気自動車を発売したのは2008年だ…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年5月号
クルマの技術開発が分岐点に差し掛かっている。環境規制や安全規制の強化に加えて、自動運転の競争激化、コネクテッドカーへの対応など、その対象が多方面に広がっているためだ。自動車メー…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年4月号
クルマの電動化が進み、プラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)が現実的な選択肢になってきた。従来のガソリン車では不可欠な変速機が、モーター駆動に軸足が移る中で生…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年3月号
買収に次ぐ買収で成長するソフトバンクが、自動車分野に力を注ぐ。IoT(Internet of Things)の「けん引役」となるには、自動運転技術に関わることが欠かせないからだ…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年2月号
今から13年後の2030年。クルマを構成する材料は大きく変わっているだろう。現在、2020年代の実用化を目指して開発されている次世代材料の、さらに一世代先の材料が使われ始めるか…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2017年1月号
2020年代に向けて続々と強化される燃費・二酸化炭素(CO2)排出規制。その対応のためにも車両は軽くしたい。だが、車体を軽くしても、衝突安全基準・アセスメントの強化やさまざまな…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年12月号
今冬、トヨタ自動車は新型のプラグインハイブリッド車(PHEV)「プリウスPHV」を発売する。これに、ドイツVolkswagen社がカウンターパンチを叩き込んだ。突如、最大600…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年11月号
システムの機能を「モデル」として扱い、机上でのシミュレーションを駆使して開発プロセスを進める「モデルベース開発」。ADAS(先進運転支援システム)の高度化や、統合制御の必要性と…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年10月号
クルマの動きを決めるシャシー技術。しばらく足踏みしていた印象だが、いよいよ大きく進化する。統合制御が本格的に始まる。後押しするのが、自動運転だ。多くのセンサーで、人より速く障害…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年9月号
三菱自動車やスズキによる燃費不正など自動車業界では最近、技術者による不正が頻発している。本質的な原因は何か、特定の企業だけの問題なのか、不正を防ぐには何が必要なのか。本誌では両…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年8月号
北米市場の好景気を背景に、業界最高レベルの営業利益を出した富士重工業。2016年秋に実用化する、新開発プラットフォーム「SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)」でさらな…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年7月号
マツダの「ミスターエンジン」、人見光夫氏の読み通りに世界が動き始めた。ドイツ勢が主導し、一世を風靡した「ダウンサイジング」は終わる。次の主役に推す技術は、マツダをはじめとした日…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年6月号
インド乗用車市場で45%のトップシェアを誇るMaruti Suzuki社。30年かけて、現地の部品メーカーを教育し、低コスト化と高品質を両立する手法を確立した。世界の名だたる大…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年5月号
自動運転の実用化に向けて「LiDAR(Light Detection and Ranging、レーザーレーダー)」の開発競争が激しさを増している。一般道での自動運転を実現するう…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年4月号
2020年までに“グーグルカー”が世界中を走り回る――。自動車業界の新興勢力が描いた「夢」が、にわかに現実味を帯び始めた。完全自動運転を実用化する上で大きな障害となっていた「運…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年3月号
2020~2030年に向けて環境・安全規制の強化が進行中だ。環境では、VW社の排ガス不正問題もあり、実走行で排ガスを試験する規制が実現する。試験モードの変更なども加わり、ディー…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年2月号
開発・設計では品質対策に力を入れ、提案力を磨く。生産・調達では、メキシコやインドでの供給能力を求められる。人材ではグローバルに戦える従業員が不足している。日経Automotiv…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2016年1月号
トヨタ自動車の4代目「プリウス」の使命は大きい。燃費性能で群を抜くのは当然。走りの性能も世界トップの水準に引き上げる。さらに「TNGA」と呼ぶトヨタの設計手法を革新する役割まで…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2015年12月号
欧州勢が2016年に、48VのマイルドHEVを投入する。背景にあるのは、燃費規制への対応とトヨタ自動車包囲網の形成だ。低コストで燃費を10%高められるとあって期待は高い。202…
-
日経Automotive バックナンバー
日経Automotive 2015年11月号
クルマは長年、パワートレーンの改良が進化のけん引役を担ってきた。だが、これから訪れる自動運転時代では、その常識は通用しなくなる。消費者が求めているのは“安全で快適な空間”を備え…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 紙図面から埋設管のデジタルツインを構築
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- 建物そのものに発電機能を付加するAGC
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 量産車への採用が進むA2BとC2B
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!