日経アーキテクチュア
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年6月8日号
燃料高に端を発した電気代高騰が止まらない。6月1日から電力大手7社の家庭向け電気料金が値上げされた。家計の光熱費負担が増える中、関心が急速に高まっているのが「太陽光住宅」だ。…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年5月25日号
二酸化炭素(CO2)排出量の削減を狙い、急加速するコンクリートのGX(グリーントランスフォーメーション)。カーボンニュートラル実現に向け、CO2吸収型コンクリートなどが相次ぎ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年5月11日号
ついに日本にも本格的な「リスキリング」時代が到来した。2022年10月、岸田文雄首相が所信表明演説の中で個人のリスキリングに対する公的支援を「5年で1兆円」に拡充すると表明。…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年4月27日号
「ルフィ」などと名乗る犯行グループが引き起こしたとされる広域強盗事件が、社会を騒然とさせている。刑法犯の認知件数が20年ぶりに増加に転じ、「体感治安」も悪化。日本の安全・安心…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年4月13日号
2月6日午前4時17分(現地時間)にトルコ・シリアの国境付近で巨大な地震が発生した。現時点で判明している死者は5万人超、歴史に残る記録的な大災害となった。倒壊など大きな被害を…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年3月23日号
所有していても資産価値がなく、税負担増や近隣トラブルのリスクともなりかねない“負動産”といわれる空き家が、この約20年間で倍増。社会問題となっている。危機感を抱く国は空き家活…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年3月9日号
国土交通省がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による確認申請を2025年に試行する方針を打ち出したことで、23年はBIMの普及に向けた動きが急加速しそうだ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年2月23日号
2022年12月28日、磯崎新が他界した。まだ学生だった1960年に鮮烈なデビューを果たして以降、国内外の建築界をリードした。晩年、87歳でプリツカー賞を受賞。歴史やアート、…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年2月9日号
2025年に全面施行する改正建築基準法や改正建築物省エネ法。関係する省令案などが公表され、制度の詳細が明らかになってきた。住宅の省エネ基準の適合義務化や4号特例の縮小をはじめ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年1月26日号
2023年は大規模プロジェクトが次々と完成する。広範な緑に覆われた再開発や超高層オフィスビル、銀座一等地に立つ部分木造の高層ビル、日本初上陸のエンタメ施設……と特徴もさまざま…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2023年1月12日号
ウクライナ危機や資材高騰に翻弄された激動の1年が過ぎ去り、新たな1年が幕を開けた。省エネ関連の規制強化にいかに対応するか。設計や現場のDXをどのように進めるか。課題山積の建築…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年12月22日号
ウクライナ危機、資材高騰、円安──。2022年の動乱を一体誰が予測できただろうか。未来を見通すのはあまりにも難しく、不確実性に満ちている。だがその中でも、着実にこの1年で技術…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年12月8日号
2022年11月20日、サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会が開幕した。W杯の試合会場となるスタジアムは8施設。うち7つが新設スタジアムだ。日本国内に目を転じても、23…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年11月24日号
1級建築士が「採用したい」メーカーやブランドを、日経アーキテクチュアが独自調査したランキング結果を発表する。調査対象49部門のうち、5部門で1位に変動があった。特集前半では、…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年11月10日号
コロナ禍が招いた需給の逼迫や、ウクライナ危機による供給網の混乱と燃料高、歴史的な円安──。資材高の先行きを見通すのはあまりに困難だ。足元では建築費の膨張による入札不調や事業の…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年10月27日号
ソファに座り、タブレット端末を触りながら先生の話を聞く子どもたち──。そんな新しい学校建築のブームを先導するのが、続々と開校するインターナショナルスクールだ。グローバル人材を…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年10月13日号
塞がれた避難階段、窓がない室内空間、あっという間に充満する煙──。27人が死亡した大阪・北新地ビル放火事件は、建築界に改めて課題を突き付けた。2001年の新宿・歌舞伎町ビル火…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年9月22日号
脱炭素で住宅の断熱が大きく変わる。対応は待ったなしだ。2025年の省エネ基準適合義務化に合わせて、国が省エネ関連の基準整備を急ピッチで進めている。住宅性能表示制度の断熱等性能…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年9月8日号
非上場企業が大半を占める設計事務所。彼らはいかにして組織を運営し、どのように収益を上げ、成長への青写真を描いているのか。日経アーキテクチュア恒例の経営動向調査を基に、2021…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2022年8月25号
建築の「顔」となるファサードが単なる装飾の範疇を超えて、建築の最先端技術が集まる部分となりつつある。脱炭素社会の実現に向けた環境配慮の高まりが、その動きを加速させた。今後のフ…
日経クロステック Special
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部