日経アーキテクチュア
-
2015年9月25日号
都市部の限られた敷地面積や容積のなかで、空間に広がり感を生むには、断面と平面を常に行き来して考えることが不可欠だ。木造では特に、防耐火の規制をどうクリアするかという検討も求めら…
-
2015年9月10日号
建築需要の増加や単価改善によって設計事務所、建設会社の経営に追い風が吹く。こんなときこそ、獲得した収益を何に振り向けるのかが大切になる。将来の仕事につながる種をまくのか、それと…
-
2015年8月25日号
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が、新たな段階に入った。先進的な発注者はいち早くBIMを自社業務に導入。建築界は対応を迫られている。設計・施工の現場に押し…
-
2015年8月10日号
かつては中・大規模の木造建築というと、大空間建築がほとんどだった。いわば地域で1つか2つの非日常空間だ。それが近年、日常的に使用する「木造ビル」へと関心が広がりつつある。都市部…
-
2015年7月25日号
「こんな要望は発注者の無理難題だ」。そう決めつける前に考えてみよう。本当に工夫の余地はないのか。設計や施工の技術革新は、発注者のニーズに応えようとする熱意から生み出される。日々…
-
2015年7月10日号
地方創生が叫ばれている。裏を返せば地方はそれだけ危機的状況にあるわけだ。地方の建築実務者は今後、どんなことにやりがいを見いだせばいいのか。悲観する必要はない。しっかりと地域に根…
-
2015年6月25日号
人類が経験したことのない超高齢社会を前に、医療施設・高齢者施設の変化が加速している。医療施設は、防災拠点としての役割が明確化され、診療や手術の在り方も見直され始めた。高齢者施設…
-
2015年6月10日号
2013年10月に改正された住宅の省エネルギー基準が、この4月から完全施行。外壁や窓など外皮の熱性能基準だけでなく、設備機器の一次エネルギー消費基準が加わった。2020年までに…
-
2015年5月25日号
6月1日から改正建築基準法が施行される。姉歯事件を受けた8年前の大幅な規制強化とは打って変わって、目立つのは緩和規定だ。大規模木造で準耐火構造を認めたり、超高齢社会への対応のた…
-
2015年5月10日号
設計した建物はこの先、30年、50年と残る。自分が一線から退いた後、建て主が相談したいときにはどうなるのか。そう考えると、建築設計という仕事は一代では終わらせにくい職業だ。しか…
-
2015年4月25日号
建築物の省エネ対策をめぐるルールが大きく変わる。最初の一歩となるのが、政府が3月に通常国会に法案を提出した「建築物省エネ法」だ。大規模な非住宅建築物は、新築時などに省エネ基準へ…
-
2015年4月10日号
3月13日、建築界に衝撃が走った。東洋ゴム工業が免震部材の製品出荷時の検査データを改ざん。大臣認定の取得でも不正を働いていたことが発覚した。被害物件は、庁舎や病院、マンションな…
-
2015年3月25日号
言うまでもなく、人命を守る地震対策は最低限の対策にすぎない。震災に遭遇しても安心して住み続けられる住宅を求める傾向が、東日本大震災後に強まっている。固有周期の異なる2棟を連携し…
-
2015年3月10日号
東日本大震災の事故を教訓に、大幅に耐震規制が強化された天井やエスカレーター。しかし、新基準は高コストと難工事が避けられず、耐震改修は停滞したままだ。現状打開に向け、コストと安全…
-
2015年2月25日号
2014年に1300万人を突破した訪日外国人。半世紀ぶりの東京五輪が開催される2020年に合わせ、目標とする2000万人達成が現実味を帯びてきた。空港、駅、宿泊施設などが旅客を…
-
2015年2月10日号
地域の様々な問題をつくることで解決するのは限界がある。そもそも無理だ。建築の領域を超えた新しい地域再生モデルの登場が求められている。一歩踏み出した先人たちは、既存の建築ストック…
-
2015年1月25日号
大都市圏を中心に新しいタイプの漏水事故が表面化している。超高層マンションや地下居室で発生するトラブルだ。どちらも莫大な補修費がかかるうえ、被害拡大を容易に止められない。トラブル…
-
2015年1月10日号
2015年は建築・住宅を取り巻く「法」が大きく変わる。建築基準法と建築士法の8年ぶりの大改正。老朽化対策を強化する空き家対策特措法、地域活性化を促す改正都市再生特措法、省エネ基…
-
2014年12月25日号
アジアが熱い。伊東豊雄氏の新たな挑戦ともいえる台湾の台中国立歌劇院の一部が一般公開され、現地は行列ができるほどの歓喜に沸く。チャレンジングな提案を評価するムードが、アジアの新興…
-
2014年12月10日号
リノベーションの潮目が変わった。主にデザインやテーストで訴求する草創期から成長期へと移り、住宅本来の品質も備える提案が求められている。その背景には、空き家対策や少子高齢化、住ま…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く