日経アーキテクチュア
-
2012年7月10日号
将来の巨大地震にいかに備えるか。構造安全性、非常用電源、防災備蓄。超高層ビルに対する要求性能が、東日本大震災を受けて高まっている。新築物件が最新の防災技術をアピールする一方、既…
-
2012年6月25日号
太陽光パネルそのものを、住宅の屋根にする、ビルの窓にする、屋上の防水シートにする……。さまざまな形で、太陽光パネルと建材の一体化が進んでいる。この動きは、床面積100m&sup…
-
2012年6月10日号
周囲からの「見守り効果」を設計に推奨する、新しい基準が広まりつつある。ピッキング対策錠や防犯カメラが普及。2003年には全国で約19万件だった住宅の侵入被害の認知件数は、11年…
-
2012年5月25日号
東京スカイツリーが5月22日に開業した。話題のビッグプロジェクトには挑戦的な技術が満載だ。一見、別世界の話のように思えるこれらの技術だが、今後の建築計画に影響を及ぼしそうなもの…
-
2012年5月10日号
近年、都市部の百貨店で大規模なリニューアルが相次いでいる。そんな中、専門量販店と協力した店づくりや業界のタブーである店舗設計に挑む百貨店が出てきた。一方、地方の百貨店では自治体…
-
2012年4月25日号
なぜ、落ちたのか。3月26日、朱鷺メッセ連絡通路落下事故を巡る訴訟の判決が下された。7年以上にわたる裁判の結果は、「事故原因が立証できない」として原告の新潟県の訴えを棄却するも…
-
2012年4月10日号
昨年11月に本誌が開催した講演会「エコハウスのうそ」での出来事。講師を務めた東京大学大学院の前真之准教授が話を終えると、聴衆から矢継ぎ早に質問が飛んだ。「建て主が吹き抜けを望ん…
-
2012年3月25日号
震災のたびに繰り返される天井落下の被害を、どうすれば防げるか。大津波に対抗する避難ビルは、どこまで想定すればよいのか。長周期地震動が襲う高層ビルで、家具の転倒を防ぎ、利用者の不…
-
2012年3月10日号
「遅い」「とても遅い」。行政による復旧・復興への取り組みに対し、そのけん引役を担う設計事務所や建設会社、建設コンサルタント会社の過半数がこう答えた。一方、「速い」と答えた会社は…
日経クロステック Special
What's New
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部