日経アーキテクチュア
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年10月22日号
大学の都心回帰が進むなか、郊外立地でも学生数を大きく伸ばした学校がある。設計者の安藤忠雄氏は、10年以上をかけて5つの施設で大学側の思いを具現化してきた。旧短大の既存校舎も活…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年10月8日号
「空の産業革命」と呼ばれるドローンの活用が、いよいよ建築分野でも始まった。自由に飛べる“鳥の目”で、これまで見えなかった建築の姿を届けてくれる。2020年7月に政府が閣議決定…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年9月24日号
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、当初は余儀なくされた自粛生活だが、時間がたつにつれ、むしろ率先してテレワークを選択する人や企業が増えてきた。しかし行動が変わっても…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年9月10日号
建築設計事務所の約75%が、コロナ禍が今期の業績に与える悪影響を懸念している―。日経アーキテクチュアの調査から、迫り来るコロナ不況に各社が身構える様子が浮かび上がる。好調だっ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年8月27日号
政府が新型コロナウイルス感染症を「指定感染症」に指定したのは2020年2月1日。3月から感染者が急増し、4月に「第1波」のピークを迎えた。全国の医療施設では、クラスター(感染…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年8月13日号
2018年の西日本豪雨、19年の東日本台風に続いて列島を襲った「7月豪雨」。気候変動の影響で激甚化の一途をたどる水害への備えは、建築の設計や街づくりにおいて、耐震や防耐火と並…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年7月23日号
新型コロナウイルスによる働き方の変化で、オフィスの変貌が始まった。テレワークが浸透するなか、複数企業がオフィス撤廃や縮小を相次いで発表。「安全」と「多様な働き方」を両立させる…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年7月9日号
中大規模木造の構造表現がより自由になってきている。例えば、発展途上のCLT(直交集成板)をどう活用していくか、その答えが見えてきた。屋根架構だけ載せる、軸組み工法と組み合わせ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年6月25日号
新型コロナウイルス感染症の拡大は、建築の仕事の現場に深刻な影響を与えた。しかし、テレワークの導入やITによる遠隔地間コミュニケーションの活用など前向きに推進する価値のある働き…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年6月11日号
コロナ禍を受けて、住まいの健康性能や空気環境に対する人々の意識が高まっている。さらに改正建築物省エネ法の完全施行まで1年を切り、2021年4月から小規模住宅では、建築士が建て…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年5月28日号
社会や経済のルールを根こそぎ変えつつある新型コロナウイルス。マスクを身に付け、他者との距離を保ちながら、ウイルスとの共存に向けた試行錯誤が始まった。我々が暮らし、働き、遊ぶ空…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年5月14日号
設計や施工で、意思決定を促したり、手戻りをなくしたりするツールとしてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は既に定着した感も強い。最近では、設計から施工への一…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年4月23日号
住宅の倒壊や宅地の崩壊など建築界に数々の課題を突き付けた熊本地震。防災拠点となるはずの宇土市庁舎が倒壊寸前となった姿は人々に衝撃を与えた。それから4年。免震構造を採用した庁舎…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年4月9日号
改正民法が4月1日に施行された。幾多の建築紛争で責任追及の根拠となってきた「瑕疵」という用語が廃止され、「契約不適合」に変わる。建築行為の責任の構図は変わるのか。改正内容を徹…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年3月26日号
2020年7月の東京五輪・パラリンピック大会の開幕が4カ月後に迫った。新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれてはいるものの、東京・晴海では「五輪選手村」の整備が最終段階を迎…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年3月12日号
建築材料が、新たな時代を迎えつつある。構造やデザインの可能性を飛躍的に広げたり、住宅の省エネや廃棄物の削減を強力に後押ししたり。建設会社や住宅メーカーが、異業種の大手企業や気…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年2月27日号
担い手不足の解消や生産性向上の実現を目指し、建設ロボットの開発競争が激化している。大手建設会社を旗振り役に、ロボット活用の実証が進みいよいよ、本格的な現場実装のフェーズに移り…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年2月13日号
2019年10月31日未明、沖縄文化の象徴とされる首里城が炎に包まれた。木造で復元した正殿から出た炎は、鉄筋コンクリート造の建物に次々と燃え移り、約11時間も燃え続けた。その…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年1月23日号
東京五輪が開催される2020年が幕を開けた。全国の主要都市は既に次のビッグイベントである大阪・関西万博やリニア開通に向けて動き出している。2020年代の日本は、人口減少や国際…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年1月9日号
改正建築士法の施行に伴い、建築士試験などが激変する。大学卒業後すぐに受験できるようになるほか、実務経験の対象が大幅に拡大された。2020年以降、資格や実務はどう変わるのか。新…
日経クロステック Special
What's New
総合
- ネットワークが「遅い」問題を解決するには
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部