日経アーキテクチュア
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年1月23日号
東京五輪が開催される2020年が幕を開けた。全国の主要都市は既に次のビッグイベントである大阪・関西万博やリニア開通に向けて動き出している。2020年代の日本は、人口減少や国際…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2020年1月9日号
改正建築士法の施行に伴い、建築士試験などが激変する。大学卒業後すぐに受験できるようになるほか、実務経験の対象が大幅に拡大された。2020年以降、資格や実務はどう変わるのか。新…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年12月26日号
本の建築を世界レベルに押し上げた戦後のモダニズム建築群。その多くが築50年以上を経て、大規模改修や更新の時期を迎えている。ノスタルジーを呼び起こしやすい戦前の様式建築に比べ、…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年12月12日号
戦前に建てられた民家を活用する動きが広まっている。グループホームや飲食店、宿泊施設などに転用する例も増えてきた。国もこれを後押しするように建築基準法を改正。規制が緩和され、設…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年11月28日号
設計事務所主宰者を対象に、日経アーキテクチュアが初めて実施した調査で、8割超が運営に不安を抱いていることが分かった。「設計手間の増大」「人手不足で所員の採用が困難」「後継者の…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年11月14日号
「過去最強クラス」の勢力で関東・東北地方を襲った台風19号。浸水面積は2018年の西日本豪雨を大幅に上回り、2万5000haを超えた。東京都や神奈川県でも、多摩川流域を中心に…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年10月24日号
教育空間における「開放」や「交流」の在り方が、より社会性を帯びたものに変わりつつある。「教育施設は重要な地域拠点」という認識も広まってきた。多様な存在を認め合う場所の実現には…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年10月10日号
CLT(直交集成板)を用いた事例が急増している。ポイントは、いかにCLTの特性を引き出すかだ。2方向の力を負担しながら大きな面として屋根に活用、同じ部材を繰り返し利用するなど…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年9月26日号
2020年代を前に、過去10年間に注目された住宅の使われ方を検証しよう――。そう考えたときに頭に浮かぶのは、「交流」や「共有(シェア)」の新たな形に挑んだものばかりだった。「ヨ…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年9月12日号
日経アーキテクチュアの調査に回答した企業の約66%が設計・監理業務の売上高を伸ばすなど、設計事務所の業績は好調だ。市場の変化や多様化する発注者のニーズに対応しつつ、さらなる飛…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年8月22日号
いまだ収束しない、レオパレス21の施工不備問題。被害に遭った物件は約2万棟に上る。同社は7月31日、是正改修工事の完了時期を当初予定から約1年延期すると発表した。同日、外部調査…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年8月8日号
ホテル分野は、客室の供給超過が起こり、激戦時代に入った。インバウンド獲得という目標の下、ホテルの在り方が変わり始めている。経験を積んだ旅行者の目的は単なる「宿泊」ではなく、充…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年7月25日号
特集の前編は「個人」にスポットを当てたが、後編は「チーム」として活躍が目立つ面々を取り上げる。新時代のチームに求められるのは、「1+1=2」ではなく、3以上にする力。際立つ個…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年7月11日号
長引く不況のなかで、実力を養ってきた1970~84年生まれの「団塊ジュニア世代」。いわゆるロストジェネレーションの活躍が目立ってきた。特に人数が多い70~74年生まれは40代…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年6月27日号
人工知能(AI)が、建築の設計や施工、維持管理を高速化し始めている。人手のかかる単純作業をコンピューターが「爆速」でこなしてくれれば、浮いた時間を人間にしかできない創造的な仕…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年6月13日号
住宅のエネルギー収支を実質ゼロにする「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」。政府が普及を進めるなか、大手住宅会社を中心に建設棟数が増加。設計の選択肢も増えてきた。20…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年5月23日号
少子高齢化や新築需要の減少が進む日本。新たな収益源の確保は建設業界にとって死活問題だ。それでも外に目を向ければ、建設市場規模が拡大するアジアマーケットが広がる。前号の特集では勢…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年5月9日号
総人口で世界1位の中国を追い、2024年にはその座を奪うインド。山積する課題の解決に新たな技術を用い、21世紀の成長国としての道を探る。一方、ひと足早く近代化を成し遂げてきた…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年4月25日号
2020年東京五輪に向けて建設工事がピークを迎えるなか、働き手の不足や高齢化による「職人危機」は深刻さを増している。現場の生産性向上と魅力アップは待ったなしの状況だ。生産性を…
-
日経アーキテクチュア バックナンバー
日経アーキテクチュア 2019年4月11日号
報酬や契約の在り方が変化している。1月21日には新業務報酬基準「告示98号」が施行された。2020年4月には、民法(債権法関連規定)の改正法施行が控えている。建築実務者を対象…
日経クロステック Special
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部