日経アーキテクチュア
-
2015年4月25日号
建築物の省エネ対策をめぐるルールが大きく変わる。最初の一歩となるのが、政府が3月に通常国会に法案を提出した「建築物省エネ法」だ。大規模な非住宅建築物は、新築時などに省エネ基準へ…
-
2015年4月10日号
3月13日、建築界に衝撃が走った。東洋ゴム工業が免震部材の製品出荷時の検査データを改ざん。大臣認定の取得でも不正を働いていたことが発覚した。被害物件は、庁舎や病院、マンションな…
-
2015年3月25日号
言うまでもなく、人命を守る地震対策は最低限の対策にすぎない。震災に遭遇しても安心して住み続けられる住宅を求める傾向が、東日本大震災後に強まっている。固有周期の異なる2棟を連携し…
-
2015年3月10日号
東日本大震災の事故を教訓に、大幅に耐震規制が強化された天井やエスカレーター。しかし、新基準は高コストと難工事が避けられず、耐震改修は停滞したままだ。現状打開に向け、コストと安全…
-
2015年2月25日号
2014年に1300万人を突破した訪日外国人。半世紀ぶりの東京五輪が開催される2020年に合わせ、目標とする2000万人達成が現実味を帯びてきた。空港、駅、宿泊施設などが旅客を…
-
2015年2月10日号
地域の様々な問題をつくることで解決するのは限界がある。そもそも無理だ。建築の領域を超えた新しい地域再生モデルの登場が求められている。一歩踏み出した先人たちは、既存の建築ストック…
-
2015年1月25日号
大都市圏を中心に新しいタイプの漏水事故が表面化している。超高層マンションや地下居室で発生するトラブルだ。どちらも莫大な補修費がかかるうえ、被害拡大を容易に止められない。トラブル…
-
2015年1月10日号
2015年は建築・住宅を取り巻く「法」が大きく変わる。建築基準法と建築士法の8年ぶりの大改正。老朽化対策を強化する空き家対策特措法、地域活性化を促す改正都市再生特措法、省エネ基…
-
2014年12月25日号
アジアが熱い。伊東豊雄氏の新たな挑戦ともいえる台湾の台中国立歌劇院の一部が一般公開され、現地は行列ができるほどの歓喜に沸く。チャレンジングな提案を評価するムードが、アジアの新興…
-
2014年12月10日号
リノベーションの潮目が変わった。主にデザインやテーストで訴求する草創期から成長期へと移り、住宅本来の品質も備える提案が求められている。その背景には、空き家対策や少子高齢化、住ま…
-
2014年11月25日号
日経アーキテクチュアは日経ホームビルダーと共同で、読者など約3万8000人を対象に「採用したい建材・設備メーカー」を調査。本誌では、一級建築士1991人の回答結果を49の部門別…
-
2014年11月10日号
地方があえいでいる―。人口減少という荒波で自治体が消え去る恐れすらある。無秩序な拡大を続けてきた市街地を単に集約するだけでは、もはや都市は救えない。「地方創生」を掲げて、政府は…
-
2014年10月25日号
本格的な人口減少時代を迎え、学校の施設運営が転換期を迎えている。今や自治体の財政は火の車。学校を中心とする公共建築の維持・更新費は大きな負担になっている。難局を打開するには、施…
-
2014年10月10日号
「つくれない図面は要らない」。工事費高騰や職人不足を背景に入札不調やプロジェクト中止が相次ぐなか、一連の建築生産プロセスで実施設計がボトルネックになっているとの認識が広がってい…
-
2014年9月25日号
「脱・nLDK」─。奇抜な住宅プランについて建築家が語るとき、よく口にする言葉だ。「大量生産による規格型住宅」への反発は今も根強い。だが、そうして生まれた「脱・nLDK」型の住…
-
2014年9月10日号
東京五輪という“劇薬”で、建築界に異変─。建設大手5社の収益がばらける…、設計事務所は3カ月ごとに経営環境が激変する…。堅調な建設投資によって各社の業績は好調だが、その序列は崩…
-
2014年8月25日号
超高齢社会を背景に、街づくりに欠かせなくなった高齢者・医療施設。その施設のイメージが変わろうとしている。閉ざされがちだった施設は街に開かれ、街ににぎわいをもたらす“交流拠点”の…
-
2014年8月10日号
「つながり」や「連携」が重要であることは論をまたない。時として、個の力では解決できない道を開く。しかし、ややもすれば横並びを気にするあまり、日和見を生み、停滞の温床となりかねな…
-
2014年7月25日号
耐久性と美観に優れた仕上げ材でありながら、落下リスクという大きな弱点を抱えるタイル張り。しかし、新たな工法の採用で、弱点を克服する取り組みが広がっている。脚光を浴びているのが、…
-
2014年7月10日号
2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。基本設計案が公表されたのは当初予定から2カ月遅れとなる5月末だった。工事費が当初想定を上回り、規模の縮小を検討するなど二…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 開発者不足という課題をチャンスに変える
- 湯治の街で、仕事をしながら体を「癒す」
- 世界最高の「仕組み」をつくるIT集団
- 識者に訊く「ゼロトラスト」≫方針と具体策
- テレワーク環境下で生産性を高めるには?
- DX人材の育成が勝てる日本企業の礎となる
- 2D図面作成不要に、オンライン部品調達
- NDVによる第4期伴走型プログラムが開始
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 実例から学ぶ、不測の事態に強い製造業DX
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 採用が広がるハイパワー「LTPoE++」
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- コロナ禍で求められているSCMとは?
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- インテルが提唱するDcXとは
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- 自動車サプライヤーのデジタル変革を支援
- デジタルで創る新しいサプライチェーンとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 最適な不動産開発プランで、事業主を支援
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- サイバー攻撃からクルマを守る最終防衛線
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部