日経アーキテクチュア
-
2016年8月25日号
2度の「震度7」が発生した熊本地震は、建築界に様々な課題を投げ掛けた。公共建築の建て方、住宅の耐震性能、被災建物への対応など、検証すべき点はいくつもある。日本は阪神・淡路大震災…
-
2016年8月11日号
改正建築士法で、告示15号による設計・監理報酬の算定最適化が努力義務化。市場縮小に備えて「報酬」を見直す好機だ。実務者の声からは、2つの課題が浮かび上がる。1つが「適正報酬の確…
-
2016年7月28日号
地震や地球温暖化による激しい気象、世界で多発するテロなど我々の生活を脅かす災禍のリスクが確実に増している。こうした危機から命や暮らしを守る「とりで」である建築や都市。その安全性…
-
2016年7月14日号
コンピューターの驚異的な進歩が、世界中の産業に大きなインパクトを与え、様々な技術革新をもたらしている。その波は確実に建築分野にも押し寄せる。日経アーキテクチュアでは東京五輪から…
-
2016年6月23日号
木材やガラスの技術は日進月歩だ。国産材の拡大に向け、CLT(直交集成板)など木質パネルの動きから目が離せない。ガラスではデジタルサイネージ(電子看板)のほか、省エネ対策のための…
-
2016年6月9日号
4月から建築物省エネ法の誘導措置※が施行されたことなどが契機となり、建て主が住宅の省エネに高い関心を持ち始めた。省エネ性能が底上げされていくという側面だけでなく、これからは省エ…
-
2016年5月26日号
“杭騒動”に揺れた横浜市のマンション「パークシティLaLa横浜」で、販売主である三井不動産レジデンシャルが住民向けに提案した「全棟建て替え」が波紋を広げている。発見された不具合…
-
2016年5月12日号
「震度7」の揺れを2度記録した熊本地震。その被害状況が次第に明らかになってきた。4月27日時点で判明した死者は49人、住宅被害は1万棟を超えた。被災地では、比較的新しい木造家屋…
-
2016年4月28日号
4月14日夜、熊本県熊本地方をマグニチュード(M)6.5の地震が襲った。16日未明には、M7.3の「本震」が発生。街は機能を停止した。強烈な揺れに家屋はなぎ倒され、文化遺産は崩…
-
2016年4月14日号
2020年東京五輪に向けて首都圏では大型プロジェクトが目白押しだ。バブル経済崩壊以来、久しぶりに活況を感じている建築関係者も少なくないだろう。しかしその陰で、「人口減」という現…
-
2016年3月24日号
マンションの杭基礎の施工不良問題を背景に、消費者の不安が広がっている。設計者や施工者は、今こそ家づくりの品質管理を見直し、信用を回復するときだ。住宅会社は、川上の工程を見直し、…
-
2016年3月10日号
東日本大震災から5年。被災地ではようやく復興の形が姿を現し始めた。これまで多くの建築実務者が被災地に入り、様々な立場で復興に携わってきた。だが、「建築の職能を十分に生かしきれな…
-
2016年2月25日号
公共建築の建設に強い“逆風”が吹いている。かつての公共建築は、いったん計画が動き出せば完成するのが当たり前だった。だが、人口減少による税収減、建設費高騰による予算超過、そして新…
-
2016年2月11日号
6月1日に完全施行される改正建築基準法をはじめ、2016年も実務を変える法規制が動く。目玉は、大規模な既存不適格建築の増改築がしやすくなる改正建基法施行令だ。建築物省エネ法は省…
-
2016年1月28日号
主要な設計事務所や建設会社、デベロッパー、地方自治体などの協力を得て、2016年以降に各地に完成する建築物を調査した。文化施設や商業施設はもちろん、これまで特定の利用者だけに閉…
-
2016年1月14日号
新国立競技場の計画見直し、マンションの杭工事や免震部材のデータ偽装―。建築不信が広がるなか、社会の要求が厳しくなっている。仕事の進め方の見直しは待ったなしだ。逆境にこそ、設計者…
-
2015年12月25日号
「建築設計者も海外に目を向けよ─」。そう助言する人は多い。だが実際のところ、世界の著名建築家の活動が「経営」という視点で伝えられることはほとんどなかった。本特集では、欧米の第一…
-
2015年12月10日号
戸建てに限らず、分譲マンションや団地で住宅の改修が急増。経済成長を支えたnLDKタイプの間取りを、大きく改変する設計手法が目立ってきた。戸建てでは2階の床を抜いたり、マンション…
-
2015年11月25日号
日経アーキテクチュアと日経ホームビルダーは共同で読者など約3万5000人を対象に「採用したい建材・設備メーカー」を調査。日経アーキテクチュアでは、一級建築士2252人の回答結果…
-
2015年11月10日号
人口が減少するなか、公共も民間も「新築」を計画する機会は減っていく。設計者は増改築でいかに魅力的な提案ができるかが生き残りのカギとなる。その前提となるのが法規の知識。いかにデザ…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部