日経コンピュータ
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年12月20日号 目次
特集1 「強いIT職場」の作り方 創造力&効率アップの鍵は女性にあり/ 特集2 急変、中国ビジネス/動かないコンピュータ 世界の金融機関 国内3銀行で不正送金420万円 欧米…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年12月6日号 目次
特集1 「超上流」で現状打破 IT主導で始めるイノベーション/特集2 選択の決め手 企業向けタブレット端末/インタビュー ジョセフ・トゥッチ 氏 米EMC 会長兼CEO ヴイ…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年11月22日号 目次
特集 認証“改革”待ったなし/特別インタビュー チュオン・ザー・ビン 氏 ベトナム FPTコーポレーション 会長兼CEO(最高経営責任者)/動かないコンピュータ 神奈川県警察…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年11月8日号 目次
特集1 新時代エースの条件/特集2 仮想デスクトップの値段/インタビュー 家次 恒 氏 シスメックス 代表取締役社長 得意分野でトップシェア 儲ける仕組み、ITで創る/SEを…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年10月25日号 目次
特集 世界最適のシステム”立地”戦略/インタビュー 石崎 哲 氏 近鉄エクスプレス 代表取締役社長 強いアジアから全世界に 物流業にとってITはコア/IT戦略強化の決め手 大…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年10月11日号 目次
特集1 蘇生 日本IBM 「グローバル統一」で反転攻勢/特集2 第5回 クラウドランキング 6部門の顔ぶれが変化/インタビュー マーティン・イェッター 氏 日本IBM 代表取…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年9月27日号 目次
特集1 一歩踏み込む協業モデル ユーザーがベンダーに資本参加/特集2 次の主流は「関数型」 覆る言語選定の常識/インタビュー 横石 知二 氏 いろどり 代表取締役社長 葉っぱ…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年9月13日号 目次
特集1 公私混同のススメ 私物解禁!今どきのBYOD/特集2 「しなやかIT」で防災 クラウド・SNS・スマホを駆使/動かないコンピュータ ぴあ チケット販売が20時間できず…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年8月30日号 目次
特集1 富士通、再成長への正念場/特集2 Big Data争奪 データベース陣取り合戦/動かないコンピュータ NTTドコモ spモードで二度目の大規模障害 サービス誕生の経緯…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年8月16日号 目次
特集1 第17回 顧客満足度調査 13部門で首位交代 富士通が躍進、ERPで波乱/特集2 「プロマネ義務」って何だ!/インタビュー 柳 弘之 氏 ヤマハ発動機 代表取締役社長…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年8月2日号 目次
特集1 スマホアプリ 開発の最適解/特集2 みずほ、復活への再挑戦/インタビュー 市川 秀夫 氏 昭和電工 代表取締役社長 二つの翼で事業を変革 経営が求めるITも変わる
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年7月19日号 目次
特集1 政府システム調達、失敗の本質/特集2 中国の“安全地帯”はどこ?/インタビュー 金井 政明 氏 良品計画 代表取締役社長 国内市場はもう伸びない 事業変革と海外展開を…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年7月5日号 目次
特集1 システムを捨てる 新たな投資を生む「Exitルール」/特集2 IT部門を強くする リーンスタートアップ/プロジェクト完遂の軌跡 日本生命保険 商品とシステムを同時に刷…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年6月21日号 目次
特集1 基幹系にはまだ夢がある 次は「タレントマネジメント」だ/特集2 スマホで加速 「O2O」の威力/動かないコンピュータ 東京証券取引所 三重化が機能せず取引停止に 切り…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年6月7日号 目次
特集1 SIと運用が消える クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合/特集2 ミャンマーでオフショア開発/インタビュー 松崎 正年 氏 コニカミノルタホールディングス 代…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年5月24日号 目次
特集1 オフィスはこの手の中に スマホでワークスタイル改革をやり直せ/特集2 驚異の「スマホ世代」/インタビュー マーク・ハード 氏 米オラクル 社長 全てを統合しシンプルに…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年5月10日号 目次
特集1 強い企業のIT戦略/特集2 「ムダの最適化」に挑む/動かないコンピュータ 新生銀行 センター移転時スイッチ置き忘れ 通信遅延で64億円分処理しきれず/最新ITを読み解…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年4月26日号 目次
特集1 主役交代 ITの未来はOSSが決める/特集2 ITで東北復興/インタビュー 草開 千仁 氏 ウェザーニューズ 代表取締役社長 単なる気象会社にあらず “無常識”でサー…
-
日経コンピュータ デジタル版 目次
日経コンピュータ 2012年4月12日号 目次
特集1 ソーシャル×情報システム 「個」に近づく新世代ITの実像/特集2 すべてはHTML5になる/緊急特集 スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層/CIO…
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
総合
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集