日経コンストラクション
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2023年3月号
大規模プロジェクトの進行中に、当初見込んでいなかった費用を上積みして事業費が膨れる例が後を絶たない。こうした「後出し増額」は、公共事業への社会の信頼を損ねるだけでなく、適切な…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2023年2月号
土木技術者にとって、資格は実務に欠かせないだけではなく、昇進や転職などキャリア形成を考えるうえでも重要だ。特に技術士と1級土木施工管理技士、コンクリート診断士の3つの資格は、…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2023年1月号
2023年の建設産業はどうなるか? 法制度・基準、施策、技術、業界動向、プロジェクトの5分野を55のキーワードに分けて紹介する。明日の仕事で役に立つ知識を身に付け、1年間の土…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年12月号
地中に存在した想定外の弱部、手順を守らない安易な作業、試掘や立ち会いの不履行──。建設工事の現場では、こうした様々な原因で事故が起こっている。この1年に発生あるいは詳細が判明…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年11月号
建設業界でM&A(合併・買収)が増え続けている。地域や業種・工種をまたぐなど形態は多様化。動機も後継者難に伴う事業承継の問題にとどまらない。新たな市場開拓やコスト削減、働き方…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年10月号
道路の陥没やマシンの故障など、シールドトンネルの設計・施工トラブルが続いている。住民の生活を脅かすトラブルも少なくない。大深度・大断面・長距離化で施工の難度が上がる一方、発注…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年9月号
比較的好調だった土木事業に暗雲が垂れ込めた。これまで日経コンストラクションの調査で土木が増収の会社は半数を超えていたが、2021年4月~22年3月に期末を迎えた決算では37%…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年8月号
インフラが機能不全に陥ったり、乗っ取られたりして、市民へ甚大な被害が出る─。ネットワークを通じてシステムに不正侵入する「サイバー攻撃」で、インフラが標的となった場合の最悪のシ…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年7月号
政府が掲げる「成長と分配」に向けて、民間企業に賃上げを求める圧力が強まっている。国土交通省など国の機関は賃上げ企業への入札優遇措置を導入。賃上げを表明しなければ受注を逃しかね…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年6月号
コロナ禍の影響で一時足踏みした建設業界の海外展開。ミャンマーの政変やロシアのウクライナ侵攻などが重なり、リスクも浮き彫りになった。しかし、海外展開は縮小する国内市場をカバーす…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年5月号
型枠を使わずに構造物を造形でき、生産性を上げる技術として注目を浴びる建設3Dプリンター。プリンターでつくった下水升が初めて国の工事で設置された他、擁壁や縁石の設置計画が進行し…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年4月号
建設コンサルタント会社の業績が堅調だ。2021年に期末を迎えた決算で、増収だった会社と増益だった会社は、それぞれ全体の約7割に上った。コロナ禍の影響を比較的強く受けた海外業務…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年3月28日号
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、働き方は大きく変わった。先行するのが建設大手4社。大林組は固定席撤廃、大成建設は男性育休100%──。スタンスの違いこそあれ、各社の取り組…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年3月14日号
「i-Construction」の推進で、建設現場の生産性を10年間で2割向上させる──。国土交通省が壮大な目標を掲げてから7年。業界全体の生産性は確実に上がっているものの、…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年2月28日号
思わぬ設計ミスで補強工事が必要となり、設計料の何倍もの費用を請求される──。多くの設計者にとって人ごとではないトラブルが後を絶たない。会計検査報告でも、毎年似たようなミスが指…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年2月14日号
新たな国家資格の「技士補」が2021年に創設されるなど、建設業界の資格が増え続けている。技術者としてのキャリア形成を考えるうえで、「役立つ資格」の見極めは重要だ。アンケートで…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年1月24日号
モノよりもコト(体験)が重視され、SNSを使って誰でも手軽に情報を発信できる時代になり、広報の在り方が変わりつつある。他の業界を見ならい、土木業界でもようやく、体験型の企画や…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2022年1月10日号
国土交通省による技術基本計画に沿った技術政策が展開される2022年。50年のカーボンニュートラルや建設分野でのDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を見据えた具体的な…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年12月27日号
国道に3tものコンクリートが落下した事故や、リニア中央新幹線の工事で初めて死者を出した肌落ち事故。取材を進めると、点検後の判断の甘さや有人作業の危険性など背後に潜む様々な問題…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年12月13日号
建設DXが叫ばれるなか、ICT活用が進むのは高度な技術や技能を要する業務に限らない。報告書作成や車両運行管理、安全対策といった身近な作業を支援するツールの導入も進む。そうした…
日経クロステック Special
What's New
総合
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部