日経コンストラクション
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年11月22日号
2021年7月に静岡県熱海市で発生した土石流など、民有地の盛り土や斜面が崩れて人に危害を及ぼす惨事が目立つ。基本は民間の問題だが、開発許可の申請確認や道路の安全管理を担う行政…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年11月8日号
建設技能者の処遇改善に向けて、官民を挙げた総力戦が始まった。技能者の賃金2%アップを目指して数々の施策が進む。過去にはバブル期など、人手不足に陥るたびに処遇改善が叫ばれてきた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年10月25日号
専門や志向と異なる業務、難易度の高い業務に直面したとき、やる気を低下させる若手も少なくない。そんな若手をベテランや中堅はどう見ているのか。実務者へのアンケート結果とともに、学…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年10月11日号
多種かつ多数の重機を自律運転で動かして大型の土木構造物を建設する──。鹿島が生み出した自動化機械で工事現場を切り回す建設生産システム「A4CSEL(クワッドアクセル)」は、世…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年9月27日号
自然の持つ多様な機能を生かして社会課題を解決する「グリーンインフラ」が、グリーン社会の実現や流域治水をはじめ、あらゆる事業で求められるようになった。自然を資産とする考え方が国…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年9月13日号
長引くコロナ禍の中で迎えた建設会社の2020年度決算。建築の売り上げを減らした会社が多いなか、土木は増加傾向を続けている。土木への新型コロナの影響は思ったよりも小さく、今後も…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年8月23日号
土木構造物の補修・補強工事は新設とは異なった制約を受ける。作業空間や工期を十分に確保できない、既設構造物の状態が明確でないといった現場も少なくない。リニューアルならではの制約…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年8月9日号
この道路、造る意味ありますか──。建設中の東京外かく環状道路が、費用に対して便益がほとんど上回らない「費用便益比1.01」の事態に陥っている。陥没事故によって、この数字がさら…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年7月26日号
入社した技術者をいかに「担い手」に育てるか。土木業界でも、新卒採用の絞り込みや人員整理が招いたいびつな年齢構成などによって、人的リソースや育成ノウハウの不足に頭を悩ませる企業…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年7月12日号
骨材とセメント、水を混ぜて、水和反応で硬化させるコンクリート。その構成材料や硬化メカニズムを変えて、新たな性能を付与する「新しいコンクリート」が続々と生まれている。自己収縮が…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年6月28日号
国土交通省や建設会社などが総力を挙げてデジタルトランスフォーメーション(DX)を推し進めている。新型コロナウイルス対策で遠隔臨場を急速に拡大。AI(人工知能)を活用した水道管…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年6月14日号
2050年までに国内の温暖化ガスの排出を「実質ゼロ」とする──。菅義偉首相のカーボンニュートラル宣言以降、製造過程で二酸化炭素を大量に排出するセメントを使ったコンクリートの脱…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年5月24日号
ドローンや人工衛星による画像、SNS(交流サイト)に集まる「口コミ」など、防災に役立つ情報が巨大化している。集まったビッグデータを従来からの防災インフラにどう融合させるのか。…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年05月10日号
人手不足が大きな問題となっている建設産業界で、メンタル面の問題が貴重な人材を潰している。日経コンストラクションなどの独自調査によって、ハラスメントやコロナ禍の約1年で急拡大し…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年4月26日号
コロナ禍で初の決算を迎えた2020年。日経コンストラクション調査では好調な国内官公庁業務がけん引し、前期より売上高や利益を増やした建設コンサルタント会社が全体の6割強を占めた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年4月12日号
完成から間もない構造物が倒壊したり、竣工間際にずさんな施工が発覚したりする事例が相次いでいる。施工不良は建設会社の責任だが、検査や段階確認で気づけなかった発注者にも一定の責任…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年03月22日号
会計検査院が2020年11月に公表した検査報告では、防災工事や災害復旧などに関する設計・施工ミスの指摘が相次いだ。落石防護柵を前年に続いて取り上げるなど、過去の検査では同種工…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年3月8日号
「想定外」と言われる津波が東北沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本大震災から10年。道路や防潮堤の整備、高台移転など多くのインフラ事業が進んだ。しかし、復興で成し遂げられた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年2月22日号
橋梁点検の限界が露呈している。定期点検が2巡目に入った現在でも、思わぬ劣化で通行止めなど緊急措置が必要となる例は後を絶たない。早期に補修は必要ないと判定された橋で、段差や陥没…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年02月08日号
在宅勤務に遠隔臨場、リモート会議──。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、土木技術者の働き方が大きく変わりつつある。従来は当たり前だった通勤などの移動時間や待ち時間がなくな…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト