日経コンストラクション
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年6月14日号
2050年までに国内の温暖化ガスの排出を「実質ゼロ」とする──。菅義偉首相のカーボンニュートラル宣言以降、製造過程で二酸化炭素を大量に排出するセメントを使ったコンクリートの脱…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年5月24日号
ドローンや人工衛星による画像、SNS(交流サイト)に集まる「口コミ」など、防災に役立つ情報が巨大化している。集まったビッグデータを従来からの防災インフラにどう融合させるのか。…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年05月10日号
人手不足が大きな問題となっている建設産業界で、メンタル面の問題が貴重な人材を潰している。日経コンストラクションなどの独自調査によって、ハラスメントやコロナ禍の約1年で急拡大し…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年4月26日号
コロナ禍で初の決算を迎えた2020年。日経コンストラクション調査では好調な国内官公庁業務がけん引し、前期より売上高や利益を増やした建設コンサルタント会社が全体の6割強を占めた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年4月12日号
完成から間もない構造物が倒壊したり、竣工間際にずさんな施工が発覚したりする事例が相次いでいる。施工不良は建設会社の責任だが、検査や段階確認で気づけなかった発注者にも一定の責任…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年03月22日号
会計検査院が2020年11月に公表した検査報告では、防災工事や災害復旧などに関する設計・施工ミスの指摘が相次いだ。落石防護柵を前年に続いて取り上げるなど、過去の検査では同種工…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年3月8日号
「想定外」と言われる津波が東北沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本大震災から10年。道路や防潮堤の整備、高台移転など多くのインフラ事業が進んだ。しかし、復興で成し遂げられた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年2月22日号
橋梁点検の限界が露呈している。定期点検が2巡目に入った現在でも、思わぬ劣化で通行止めなど緊急措置が必要となる例は後を絶たない。早期に補修は必要ないと判定された橋で、段差や陥没…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年02月08日号
在宅勤務に遠隔臨場、リモート会議──。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、土木技術者の働き方が大きく変わりつつある。従来は当たり前だった通勤などの移動時間や待ち時間がなくな…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年1月25日号
インフラの早期補修が求められる中、予算が限られる自治体は維持管理に知恵を絞る。役所の仕事の領域を広げるか、民間企業の力をより生かすか、住民に参加してもらうか――。従来とは異な…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2021年1月11日号
新型コロナウイルスという新たな困難から始まった2020年代。その影響を色濃く受けた状態で21年が始まる。社会の関心はウイルスに大きく傾いているものの、迫り来る大規模災害や人口…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年12月28日号
建設工事に伴う作業員の死傷事故や陥没、崩壊といった公衆災害が後を絶たない。事故の発生原因は、当事者が「まさか」と思ったことばかりだ。何が事故を引き起こしたのか。独自取材を通し…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年12月14日号
工事で発生する残土の受け入れ地が決まらず、新幹線建設の先行きが揺らいでいる。ビッグプロジェクトから大量の残土が出る一方で、不適切な投棄を巡るトラブルも後を絶たない。背景には、…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年11月23日号
土砂災害防止法の制定から20年。災害リスクのある区域の基礎調査が1巡した。危険地の可視化で避難体制などは大幅に強化されているものの、近年の激甚化する豪雨で、土砂災害に伴う死者…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年11月9日号
圧倒的な人手不足、限られた工期、品質確保の要求、環境保全──。多くの現場に共通する課題は、必ずしも最先端のICT(情報通信技術)を活用するだけで解決できるわけではない。既存工…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年10月26日号
「やって覚えろ」「見て学べ」──。そうした建設業界の人づての技能伝承が、人手不足の深刻化で行き詰まっている。技術や技能が失われつつあるなか、効率よく伝える切り札となるのがデジ…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年10月12日号
国土交通省の「i-Construction」発表から5年。建設業界での生産性向上の取り組みは着々と根付いてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大など予期せぬ課題も生まれ…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年9月28日号
「設計通りに造れない」。施工の最中に重大な設計ミスが判明したり、予期しない地盤が出現したりして、設計の大幅な見直しが求められるケースが相次いでいる。途中まで完成した構造物や既…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年9月14日号
新型コロナウイルスによる経済活動の停滞で、多くの業種が2020年度の業績悪化を見込んでいる。一方、建設業では7割以上の会社が土木で前年度と同じか、それを超える売り上げを予想す…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年8月24日号
5年に1度の近接目視点検の効率化を図ろうと、モニタリング技術の実装に向けた機運が高まっている。過去にも導入が試みられたものの、普及は進まなかった。コストの高さに加え、計測結果…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 紙図面から埋設管のデジタルツインを構築
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- 建物そのものに発電機能を付加するAGC
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- コンタクトセンターのリモート構築法
- クラウドに転換したぴあの選択
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 働き方の多様化を支えるPCのサブスク
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 量産車への採用が進むA2BとC2B
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?