日経コンストラクション
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年3月23日号
長い間、「きつい」「汚い」「危険」の3Kと皮肉られてきた建設現場の労働環境。そんな汚名を返上する切り札としてテクノロジーが台頭してきた。5GやAI(人工知能)、自動化などの導…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年3月9日号
「ウチの会社には人がいますよ」。こんなせりふが受注の決め手になるほど、建設業界は人材不足にあえいでいる。数少ない学生との出会いを増やし、相思相愛の新卒採用につなげるには。若手…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年2月24日号
2018年の西日本豪雨や19年の台風19号では、河川堤防が決壊。広域にわたる浸水被害をもたらした。決壊をもたらす大きな要因は「越水」だ。地球温暖化の影響も疑われる近年の降雨を…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年2月10日号
建設業法の改正を受け、1級土木施工管理技士の試験が2021年度から変わる。20年度は現行制度で受験できる最後の年だ。19年度に制度が変わったばかりの技術士とコンクリート診断士…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年1月27日号
日経コンストラクションが「夢の新材料」と銘打って、建設業界における新材料のトレンドを特集にしたのが2017年。あれから3年弱がたち、鉄の代替材となる繊維強化プラスチックといっ…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2020年1月13日号
東京五輪で幕を開ける2020年代は、激動の10年になる。建設産業も例外ではない。例えば、少子高齢化に伴う人手不足や後継者不足を補うための制度が誕生し、長時間労働から脱却するた…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年12月23日号
橋長140mのアーチ橋の崩落や重さ1.3tのコンクリートの剥落、下水道管の腐食による巨大な陥没──。インフラを巡って最近発生した事故やトラブルの背景とメカニズムの検証を通して…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年12月9日号
土木分野で活躍する若手にスポットを当て、仕事への姿勢や奮闘ぶりを紹介する。度重なる災害や深刻化する担い手不足など、多くの課題を抱える土木界で、令和を担う若手はどんな将来像を描…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年11月25日号
橋の定期点検が1巡し、いざ補修へ──。全国の自治体で「点検率ほぼ100%」を達成し、橋の維持管理は順風満帆に進んでいるように見える。ところが、現場では大げさな診断や過大な補修…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年11月11日号
10月12日から13日にかけて東日本を縦断した台風19号。わずか1、2日間で年間降水量の1~4割に相当する雨が広い範囲で降ったことで、中小河川の堤防が相次いで決壊したのに加え…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年10月28日号
工事現場の空撮や測量で常識となりつつある建設業界のドローン活用。その勢いは加速し、次々と新たな用途へと活躍の場を広げている。河川や山のインフラ維持管理に加え、構造物の出来形計…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年10月14日号
真の働き方改革を目指して技術基準の執筆に注力する技術者、国内の人材不足を見据えてベトナムで技術者の育成に乗り出す経営者──。豊富な知識と経験を武器に、難局を打開しようと奮闘す…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年9月23日号
現実味を帯びてきた完全自動運転時代。その時、必要な道路インフラはどのような機能を持ち、どのように使われるのか。インフラは建設産業の核心であるにもかかわらず、建設産業界は蚊帳の…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年9月9日号
東京五輪関連の特需をはじめ、好況に沸く建設業界。2020年以降も工事量は急激には落ち込まないと見通されるものの、利益率の上昇に陰りが出るなど、業績の停滞期が訪れつつある。した…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年8月26日号
道路橋などに義務付けられた定期点検が一通り終わり、2019年度から2巡目に突入した。大きな負担となった1巡目の点検に対し、2巡目はドローンなどの新技術を活用して作業を効率化す…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年8月12日号
生産性向上や働き方改革が叫ばれるなか、積算ミスによる入札のやり直しなど能力を疑わざるを得ない発注者が続出している。理不尽な要求を突き付けられ、尻拭いをさせられるのは建設会社や…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年7月22日号
2019年の夏は、あのインフラに連れてって─。供用中のインフラや建設中の現場を巡る、一般向けの観光商品が、旅行会社から次々に生まれている。土木技術者に求められる役割は重大だ。…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年7月8日号
3Dプリンターで橋や住宅を造る──。海外ではそんな事例が散見され始めた。型枠を使わずに有機的な形状のセメント系構造物を製作できる3Dプリンター。建設現場を工場に変える力を持つ…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年6月24日号
3次元データを活用して建設生産の効率化を図るCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)──。国土交通省は2025年に全直轄事業で原則適用する方針を打ち出した…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年6月10日号
工場で部材を製作し、現場に搬入して組み立てるプレキャスト・コンクリート。国土交通省は生産性向上の切り札として位置付けるものの、採用が増えているとは言い難い。コストや基準の未整…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 10月開始のインボイス制度、準備は万全か
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- エストニアがデジタル先進国になれたワケ
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部