日経コンストラクション
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年5月27日号
平成最多となる犠牲者を出した西日本豪雨と、史上最大の被害額を記録した台風21号─。2018年に記録的な災害が続いたことを受けて、「最悪の被害」を繰り返さないための新たな防災施…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年5月13日号
他業種との人材獲得競争が激しくなり、建設業界では若手不足が深刻だ。それもそのはず。本誌の調査で、多くの実務者が環境の改善を実感できず、若者に就職を「勧めたい」と思えない現状が浮…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年4月22日号
建設コンサルタント会社の2018年決算を対象とした日経コンストラクション調査で、増収の会社が全体の70%に上った。次期に減収を見込む会社は7%と、見通しも楽観的だ。好調な業績…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年4月8日号
1992年度に84兆円あった建設投資は2010年度に半減したうえ、大規模な災害が立て続けに発生した平成の30年間。日経コンストラクションは土木界で歴史的な転換点となった5つの…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年3月25日号
経営不振に陥った企業の「身売り」のようなマイナスイメージから、事業承継や成長戦略の一手段としての友好的な売買へ──。建設業界のM&A(合併・買収)が様変わりしている。後継者の…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年3月11日号
頻発する「50年に一度の大雨」に、迫りくる南海トラフ地震─。激甚化する自然災害は、もはや想定外とは言っていられない状況だ。被災地に真っ先に入り、道路啓開や応急復旧の最前線に立…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年2月25日号
会計検査で繰り返し同じような単純ミスが指摘されるのは、仕事の進め方が定型化し、深く考える力が失われているからではないか。日経コンストラクションでは、過去10年の会計検査で指摘…
-
日経コンストラクション バックナンバー
日経コンストラクション 2019年2月11日号
第一線に立つ40歳前後の中堅が少ない。受発注者を問わず、多くの組織が抱える問題だ。そこで、期待されるのが20~30代の若手技術者。自ら工夫して勉強したり、上司が熱く指導したり…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2019年1月28日号
月面や地底に巨大構造物を造り、深海で資源を採掘するなど、これまでの土木事業の常識を覆す構想が次々と誕生している。かつては夢物語と思われていた巨大市場の開拓が、手の届く現実的な…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2019年1月14日号
深刻な人手不足、度重なる自然災害──。困難な状況の打開に向けて新しい制度や技術が続々と導入され、設計や施工、維持管理の場は変貌を遂げようとしている。建機の自動化やAI(人工知…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年12月24日号
2018年8月14日、イタリア・ジェノバで高速道路の斜張橋「ポルチェベーラ高架橋」が突如崩落。43人が亡くなる大惨事となった。著名な構造エンジニアの故リッカルド・モランディが…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年12月10日号
豪雨や地震などが多発した2018年。防災・減災効果のあるハード施設で身を「守る」、避難体制を整えて「逃げる」といった施策だけでは、犠牲者を減らせないことが露呈した。そこで浮上…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年11月26日号
豪雨でもないのに斜面が崩れる。管路を定期点検していたのに大規模な断水を引き起こす。調査や設計、維持管理の失敗で事故・トラブルを招くケースは後を絶たない。最近起こった6つの事例…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年11月12日号
女性活躍推進に沸く建設業界。ところが、当の女性たちの目は冷ややかだ。「女性ならではの視点で」、「女性にしかない感性を」──。うわべだけの言葉を並べて活躍を後押ししたつもりにな…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年10月22日号
大阪湾の5km沖合を埋め立てて関西国際空港が開港したのは1994年9月4日。その24年後の開港記念日に襲来した台風21号による高波・高潮で、1期島の大半が浸水。さらに、対岸を…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年10月8日号
堤防などのハード対策だけでは限界があるとして、国土交通省がソフト重視へとかじを切った「水防災意識社会の再構築」を打ち出したのが2015年12月。それから2年半が過ぎた今年7月…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年9月24日号
連日のように35℃を超え、各地で過去最高気温を記録した今夏。現場では熱中症が猛威を振るい、コンクリートが打設不能に追い込まれるなど、建設業界は対応に追われた。供用中のインフラ…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年9月10日号
リニア中央新幹線など大規模インフラ投資に沸く建設業界。しかしその恩恵を享受しているのは、大手や準大手など一部の建設会社にすぎない。日経アーキテクチュアの2017年度決算調査で…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年8月27日号
補修しても、補修しても、劣化が止まらない――。構造物で頻発する想定外の再劣化が、自治体の予算不足に追い討ちをかける。場当たり的な工法選択やいい加減な施工を続けていては、補修の…
-
日経コンストラクション
日経コンストラクション 2018年8月13日号
死者・行方不明者200人超という平成最悪の豪雨災害となった「平成30年7月豪雨」。台風7号と停滞した梅雨前線の影響で、普段は雨が少ない瀬戸内地域をはじめ西日本の広範囲で観測史…
日経クロステック Special
What's New
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
総合
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部