日経コンストラクション
-
2017年9月25日号
多くの自治体が税収減や福祉予算の増加に頭を抱えるなか、新幹線や高速道路といった従来型のインフラ整備による地域振興策には限界がある。一方、規模は小さくても設計や施工、運営に住民や…
-
2017年9月11日号
2016年度決算に関する数々の報道で「過去最高益」の文字が躍った建設業界。20年の東京五輪が終わった後も大型投資が続くとの見方が大勢だ。しかし、好調な業績の下で人件費上昇など利…
-
2017年8月28日号
人手や予算の不足に悩む維持管理の現場にAI(人工知能)がやってきた! ひび割れを自動で検出したり、劣化を予測したりと用途は様々。積年の課題を解決すべく、様々な企業が開発にまい進…
-
2017年8月14日号
競争入札の有名無実化――。東京都で生じた「1者入札、99.9%落札」の問題をはじめ、不十分な競争環境ゆえに生じる弊害が目立ってきた。入札可能な上限値(予定価格)や下限値(最低制…
-
2017年7月24日号
インフラづくりに魅力を感じて、建設業界に入った若手。ところが、現場で待ち受けていたのは過酷な長時間労働。設計や施工に忙殺される先輩を目の当たりにし、自身の慣れない仕事を気軽に尋…
-
2017年7月10日号
住民の老いと孤立が急激に進む地方では、自家用車に大きく依存する現在の交通体系はやがて成り立たなくなる。官民が連携して交通手段を多様化する動きが活発になってきた。車を見限って新交…
-
2017年6月26日号
日経コンストラクションが「ドローンが現場にやってきた!」と題する特集を組んだのは2016年4月25日号。1年が過ぎた今も、ドローンの活躍の場は広がるばかりだ。i-Constru…
-
2017年6月12日号
河川法の目的に、「環境」を新たに位置付けた1997年の大改正から20年。環境・生態系へのより一層の要請はもちろん、激甚化する水災害に対しても新たな施策がめまぐるしく展開されてお…
-
2017年5月22日号
頻発する豪雨や、発生が確実視される南海トラフ巨大地震など、高まる自然災害リスクへの対応が急がれる。「費用を割けない」、「管理できる人が足りない」、「施工スペースが狭くて補強でき…
-
2017年5月8日号
増収増益と減収減益がほぼ拮抗した建設コンサルタント会社の2016年決算。2017年は国土交通省が建設現場の生産性向上を目指して旗を振る「i-Construction」が、全国各…
-
2017年4月24日号
以前よりも談合がしにくくなった現在、入札関連の犯罪で目立つのが価格情報の漏洩だ。最低制限価格付近で競うケースが増えた結果、入札参加者は精度の高い設計金額を入手することに腐心。抜…
-
2017年4月10日号
形状記憶合金、アルミニウム、熱可塑性繊維強化プラスチック、超高強度コンクリート、生物、気体──。土木材料の主役である「鉄」と「コンクリート」に続いて、日の目を見るのはどの材料か…
-
2017年3月27日号
政府が今年1月に公表した2016年の訪日外国人(インバウンド)旅行者数は速報値で約2400万人と、初めて2000万人台を超えた。目標は東京五輪時に4000万人。外国クルーズ船の…
-
2017年3月13日号
山を落とす。トンネル工事であってはならない陥没事故が、福岡市のJR博多駅前で発生したのは2016年11月8日早朝。地山不良に警戒しながら設計や施工を進めていたはずの現場で何が起…
-
2017年2月27日号
3月に事故から丸6年を迎える東京電力福島第一原子力発電所。2017年は、溶け落ちた核燃料の取り出し方針を決める節目の年だ。廃炉に向けた工事や作業の主役を演じてきたのは建設会社。…
-
2017年2月13日号
実務で有能ならば資格の取得も早いもの、資格を取れる学力は若いうちがピークで、中年を過ぎたら諦めるしかない──。そう思い込んでいる技術者もいるだろう。しかし実際には、実務で活躍し…
-
2017年1月23日号
今年の土木界で要チェックのキーワード──。今号は大規模プロジェクトや技術トレンドに関する20項目だ。2020年の東京五輪を目前にしながら、臨海部の関連インフラ開発は都知事交代に…
-
2017年1月9日号
大規模インフラ整備や既存構造物の補修・改修が本格化し、活況ぶりが顕著だった2016年。建設ICTの活用だけでなく、施工時期の平準化なども視野に入れた「i-Constructio…
-
2016年12月26日号
2016年も業界の信用を失墜させる不祥事が生じた。東亜建設工業の地盤改良の施工不良・不正だ。杭の支持層未達や落橋防止装置の溶接不良といった15年から相次ぐ品質問題と共に共通する…
-
2016年12月12日号
省力化の面で遅れを取っているコンクリート工。国土交通省が推進する「i-Construction」では、コンクリート工の生産性向上もテーマに挙がっている。ICT(情報通信技術)の…
日経クロステック Special
What's New
総合
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部