日経コンストラクション
-
2016年6月27日号
情報化施工の導入などを皮切りにICT活用の場は近年、急速に広がってきた。国は昨年後半に「i-Construction」の概念を提示。新たな基準類も整備して今年度から、一大キャン…
-
2016年6月13日号
インフラ整備を担う技術者の処遇改善などを目指して、公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)が2014年に改正されて2年が過ぎた。この法改正を受けた様々な施策が各地の地方整…
-
2016年5月23日号
熊本地震では阿蘇地方の土砂崩壊が目立った。溶岩や火山灰といった火山地域特有の地質が影響した斜面崩壊や断層変位による構造物損壊など、地盤の崩壊パターンごとにメカニズムをお伝えする…
-
2016年5月9日号
4月14日に熊本県で発生したマグニチュード(M)6.5の「前震」を受けて現地入りした日経コンストラクション記者は、16日未明に起こったM7.3の「本震」に遭遇した。震度7を観測…
-
2016年4月25日号
強面のベテラン土木技術者たちを、まるで新しいおもちゃを手にした子どものように夢中にさせる魅力が、ドローンにはある。工事測量や災害調査での活躍ぶりは、もはや「空の建機」と呼ぶにふ…
-
2016年4月11日号
施工計画の不備が原因で起こる事故が後を絶たない。そこに共通するのは、起こり得る事故に対する想像力の欠如だ。吹き付けモルタルを付着力だけで支える状態で放置したり、100tを超える…
-
2016年3月28日号
2号連続特集の後編となる今号では、復旧・復興にまつわる土木の新潮流を取り上げる。被災地ではこれまでに数多くの復旧が遂行され、さらに現在進行形で復興が進む。復旧・復興にとどまるこ…
-
2016年3月14日号
東日本大震災から5年。未曾有の災害を経験して、防災の思想や基準、技術、制度など様々な面で土木界は新たな進化を遂げた。そこで今号と次号では、震災後に生まれた50の新潮流を紹介する…
-
2016年2月22日号
今年3月で事故から丸5年を迎える東京電力福島第一原子力発電所。あまり知られていないが、そこは土木や建築の作業員を中心に毎日7000人弱が働く超巨大現場だ。未曽有の事故の収束に向…
-
2016年2月8日号
国土交通省の総合評価落札方式で、保有資格によって点差を付ける動きが広がっていることもあり、技術者の資格取得熱は依然として高い。しかし、資格は取って終わりではない。技術者個人の保…
-
2016年1月25日号
今号で取り上げるのは、2016年に進展する土木プロジェクトと、革新や導入が進みそうな技術だ。全体を通して、インフラ老朽化や少子高齢化、自然災害といった日本が直面する課題を色濃く…
-
2016年1月11日号
東日本大震災や中央自動車道・笹子トンネルの事故などを経て、激変が続く建設産業界。新しい制度や事業、技術が目白押しだ。あまたの情報を整理し、2016年の仕事を効率的に進めていくた…
-
2015年12月28日号
免震ゴム支承の偽装、落橋防止装置の溶接不良、そして杭施工データの改ざん──。2015年は土木・建築構造物の信用を失墜させる不正が多発した。不可視部分の施工や工場製作といった目の…
-
2015年12月14日号
若年入職者を少しでも増やしたい──。今回、焦点を当てたのは土木系教育を行う高校と地元産官との連携例だ。橋梁点検の資格制度を担い手育成に活用したり、インターンシップの充実度向上を…
-
2015年11月23日号
今年9月の関東・東北豪雨で甚大な被害が出たことは、日本の水害対策がまだ十分でないことを改めて認識させた。全国の直轄河川で計画どおりの堤防が完成している割合は66%。たとえ完成し…
-
2015年11月9日号
「いまどきの若者は」というフレーズの大半は、昔の方が良かったという否定的なニュアンスで使われる。だが、この特集記事で取り上げる9人の「いまどきの若者」は違う。与えられた役割を考…
-
2015年10月26日号
入札時の加点で、工事や業務の成績評定点の重みが増すなか、成績80点を獲得する企業が増えている。成績争いが激しくなった結果、各社の主眼は80点の獲得ではなく、いかにしてその得点を…
-
2015年10月12日号
全国に約70万橋ある道路橋の定期点検は、予定よりも遅れ気味だ。国や都道府県に比べると、市区町村の出足が鈍い。背景にあるのが、点検に関する知識や技術力の不足。おなじみ「老朽橋探偵…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- 紙図面から埋設管のデジタルツインを構築
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 電動化/車載半導体トータルソリューション
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 事例紹介:3D活用で消費財業界をサポート
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト