日経コンストラクション
-
2016年11月28日号
「土木の意義が理解されていない」と嘆く関係者はいまなお多いが、これまでの広報手法に見落としていた点も少なくないはずだ。インフラツーリズムなども含めて、広報手法の進化を図るうえで…
-
2016年11月14日号
ICT(情報通信技術)を活用し、建設現場の生産性を2025年までに20%向上させる──。国土交通省の肝煎り政策「i-Construction」に対応しようと、建設会社などは慌た…
-
2016年10月24日号
インフラの運営権を民間に売却するコンセッション。愛知県の有料道路8路線の運営が10月1日、前田建設工業のグループに移ったほか、仙台と関西国際・大阪国際(伊丹)の各空港も今年、相…
-
2016年10月10日号
依然として建設現場の重大事故がなくならない。特に仮設の場合、事前の調査や安定計算などが本設構造物ほど十分でないケースも多く、事故の一因となる例が目立つ。新名神高速道路で相次いだ…
-
2016年9月26日号
熊本地震から5カ月。発災直後の混乱期を乗り越え、復旧への動きが本格化している。年内開通を目指し猛ピッチで補修が進む俵山トンネル、考案から設置までわずか2カ月の仮設構造物で櫓やぐ…
-
2016年9月12日号
建設会社が空前の増益増収に沸いた2014年度決算に対して、15年度はやや一服感。利益率の顕著な改善など、全体では好調をキープしながら、今後の見通しでは帯を締め直すような手堅さが…
-
2016年8月22日号
お金がない、時間がない、場所がない──。補修や補強の必要性を感じつつも、様々な理由で手を付けられなかった構造物は少なくない。こうしたなか、従来の工法では解決できなかった課題をみ…
-
2016年8月8日号
東亜建設工業の地盤改良工事を巡る偽装問題で、少なくとも33人が関与していながら、誰一人として止めようとする人は現れなかった。社内には不正行為に関する通報窓口があったが、活用され…
-
2016年7月25日号
グリーンインフラの取り組みを推進する──。欧米で先行する新しいインフラ整備の概念が昨年度、国土形成計画や社会資本整備重点計画に初めて盛り込まれた。自然環境が持つ多様な機能を活用…
-
2016年7月11日号
熊本地震では、都市部と中山間地の双方で多数の橋梁に被害が発生した。地震から約3カ月が経過し、被災のメカニズムが明らかになりつつある。被災橋梁が土木界に突き付けた課題と正面から向…
-
2016年6月27日号
情報化施工の導入などを皮切りにICT活用の場は近年、急速に広がってきた。国は昨年後半に「i-Construction」の概念を提示。新たな基準類も整備して今年度から、一大キャン…
-
2016年6月13日号
インフラ整備を担う技術者の処遇改善などを目指して、公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)が2014年に改正されて2年が過ぎた。この法改正を受けた様々な施策が各地の地方整…
-
2016年5月23日号
熊本地震では阿蘇地方の土砂崩壊が目立った。溶岩や火山灰といった火山地域特有の地質が影響した斜面崩壊や断層変位による構造物損壊など、地盤の崩壊パターンごとにメカニズムをお伝えする…
-
2016年5月9日号
4月14日に熊本県で発生したマグニチュード(M)6.5の「前震」を受けて現地入りした日経コンストラクション記者は、16日未明に起こったM7.3の「本震」に遭遇した。震度7を観測…
-
2016年4月25日号
強面のベテラン土木技術者たちを、まるで新しいおもちゃを手にした子どものように夢中にさせる魅力が、ドローンにはある。工事測量や災害調査での活躍ぶりは、もはや「空の建機」と呼ぶにふ…
-
2016年4月11日号
施工計画の不備が原因で起こる事故が後を絶たない。そこに共通するのは、起こり得る事故に対する想像力の欠如だ。吹き付けモルタルを付着力だけで支える状態で放置したり、100tを超える…
-
2016年3月28日号
2号連続特集の後編となる今号では、復旧・復興にまつわる土木の新潮流を取り上げる。被災地ではこれまでに数多くの復旧が遂行され、さらに現在進行形で復興が進む。復旧・復興にとどまるこ…
-
2016年3月14日号
東日本大震災から5年。未曾有の災害を経験して、防災の思想や基準、技術、制度など様々な面で土木界は新たな進化を遂げた。そこで今号と次号では、震災後に生まれた50の新潮流を紹介する…
-
2016年2月22日号
今年3月で事故から丸5年を迎える東京電力福島第一原子力発電所。あまり知られていないが、そこは土木や建築の作業員を中心に毎日7000人弱が働く超巨大現場だ。未曽有の事故の収束に向…
-
2016年2月8日号
国土交通省の総合評価落札方式で、保有資格によって点差を付ける動きが広がっていることもあり、技術者の資格取得熱は依然として高い。しかし、資格は取って終わりではない。技術者個人の保…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部