日経コンストラクション
-
2015年12月28日号
免震ゴム支承の偽装、落橋防止装置の溶接不良、そして杭施工データの改ざん──。2015年は土木・建築構造物の信用を失墜させる不正が多発した。不可視部分の施工や工場製作といった目の…
-
2015年12月14日号
若年入職者を少しでも増やしたい──。今回、焦点を当てたのは土木系教育を行う高校と地元産官との連携例だ。橋梁点検の資格制度を担い手育成に活用したり、インターンシップの充実度向上を…
-
2015年11月23日号
今年9月の関東・東北豪雨で甚大な被害が出たことは、日本の水害対策がまだ十分でないことを改めて認識させた。全国の直轄河川で計画どおりの堤防が完成している割合は66%。たとえ完成し…
-
2015年11月9日号
「いまどきの若者は」というフレーズの大半は、昔の方が良かったという否定的なニュアンスで使われる。だが、この特集記事で取り上げる9人の「いまどきの若者」は違う。与えられた役割を考…
-
2015年10月26日号
入札時の加点で、工事や業務の成績評定点の重みが増すなか、成績80点を獲得する企業が増えている。成績争いが激しくなった結果、各社の主眼は80点の獲得ではなく、いかにしてその得点を…
-
2015年10月12日号
全国に約70万橋ある道路橋の定期点検は、予定よりも遅れ気味だ。国や都道府県に比べると、市区町村の出足が鈍い。背景にあるのが、点検に関する知識や技術力の不足。おなじみ「老朽橋探偵…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- データ人材の腕試しができるイベントが開催
- 文科省が広報プロジェクト「♯知る専」推進
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”