日経エレクトロニクス
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年12月号
自動車メーカーが進めるEV化で、モーターの開発競争が激化している。競争軸は、小型・軽量・高効率に加え、コストとノイズ・振動の大幅な低減だ。ただし単体よりも、制御用電子回路のイ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年11月号
AR/VRのヘッドセットがテレビやスマホに取って代わる未来が見えてきた。既存のテレビが「視る」だけ、スマホが「つなぐ」だけなのに対し、AR/VRは時間と空間を超える「体験」が…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年10月号
低損失で高耐圧、冷却装置や受動部品を小型・安価にする─。SiCやGaNといった新型パワー半導体が、その特徴を強みにEV(電気自動車)や電車、産業機器、家電などの市場に入り始め…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年9月号
語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代がやってきた。人工知能(AI)を用いたニューラル機械翻訳(NMT)技術が猛烈な勢いで発展しているからだ。言葉の壁は大幅に低…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年8月号
音声合成技術の用途が拡大している。音声が持つ力で製品やサービスの価値を高めようとする企業が増えているのだ。さらに、音声そのものや合成エンジンを流通させるプラットフォームビジネ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年7月号
国内の大学が産業界とのパイプ作りに躍起になっている。文科省から受ける公費が減り続け、収入源を企業に求めているためだ。企業も研究開発の効率化や、将来の成長源の創出、AI(人工知…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年6月号
約20年前からある、作業支援や歩行支援に使われてきた「アシストスーツ」の市場が急速に拡大している。そのアシスト機能も大幅に高まりつつあり、一部製品は、着るだけで人間を「サイボ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年5月号
ロボット産業が大きく変わろうとしている。一握りの企業がバリューチェーン全体を支配する垂直統合型から、多様な企業が自由に参入する水平分業型への転換だ。ロボット開発のハードルを下…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年4月号
2019年、いよいよ5Gスマートフォンが市場に登場する。ユーザーは数Gビット/秒の高速データサービスを手軽に享受できるようになる。しかし5G時代にスマホは、リッチコンテンツを…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年3月号
世界の「電気自動車(EV)シフト」に押されて風前の灯だという見方もあった燃料電池車(FCV)。実際には、特定の用途で市場が急激に立ち上がりつつあり、慌てた日本のメーカーが後追…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年2月号
2020年代を皮切りに、空と陸、海でさまざまな新しいモビリティーが実用化される。従来の移動手段に比べて、はるかに高速で移動時間をグッと短くできる。さらに、静かで快適な移動も可…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2019年1月号
イノベーションは意図して起こせるものではないが、イノベーションを起こしやすい環境なら作れるはず──。そんな考えから、新たな研究開発拠点を設立する企業が増えている。その特徴は、A…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年12月号
電気自動車(EV)は、充電技術の選択次第で将来性が大きく異なってくる。既定路線の「ケーブル充電」方式のEVは、今後さまざまな矛盾が噴き出し、完全自動運転が本格化する2030年…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年11月号
ソニーやキヤノン電子など大手電機メーカーが相次いで宇宙ビジネスへの参入を表明した。今後数年のうちに、既存の人工衛星より桁違いに安価な小型衛星が1プロジェクトで数千機も地球を周…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年10月号
材料開発に革命が起こり始めた。大量のデータと人工知能(AI)技術を用いる「マテリアルズインフォマティクス(MI)」で具体的な成果が続々と出ているからだ。
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年9月号
仮想通貨マイニング(採掘)やAI(人工知能)解析などのために、超高速データ演算マシンの需要が高まっている。超高速マシン特需は、半導体の先端プロセス開発を促し、高効率な放熱(熱…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年8月号
「VR元年」とされた2016年からおよそ2年。これまでのゲームから、ユーザー同士やバーチャルタレントとの交流といったコミュニケーション用途がVRのキラーアプリになりつつある。…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年7月号
電力はためられない──。そんな常識が過去のものとなりつつある。EVや定置型の大容量蓄電池が街中にあふれ、再生可能エネルギーの電力をためて使う時代が近づいているからだ。電力はた…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年6月号
いまや、取り組んでいて当然のキーワードになったIoT(Internet of Things)。しかし、思うような効果が出ないと悩む企業は多い。その原因は、IoTの捉え方そのも…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2018年5月号
数人乗りの小型機から100人以上が乗る大型機まで、あらゆるサイズの航空機に電動化の波が押し寄せている。電動化は小型機業界に「空飛ぶクルマ」や「空のライドシェア」といった新市場…
日経クロステック Special
What's New
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
総合
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部