日経エレクトロニクス
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年10月号
スマートフォン市場の成長が鈍化する中、新たな成長分野の模索が本格化している。エレクトロニクス技術の適用範囲が広がり新市場も見えてきた。本誌やニュース配信サービス「NE ニュース…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年9月号
2020年の東京オリンピックでは、スポーツの視聴スタイルが大きく変わる。「決められた映像を決められた時間に、リビングルームのテレビの前にわざわざ出向いて見る」という制約から解放…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年8月号
主記憶やストレージに使われてきたメモリー技術のすみ分けの構図が崩れる。様々なメモリーが互いに“版図”の拡大を狙う戦国時代に突入した。既存のSRAM、DRAM、NANDフラッシュ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年7月号
電機メーカーや自動車メーカーで、脳の活動を可視化して開発に生かす動きが活発になっている。製品を使うヒトについて深く理解することで、従来になかった視点での開発につなげる。モノの性…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年6月号
人工知能(AI)分野で数十年来の歴史を持つ技術「ニューラルネットワーク」が今、復権している。深い階層のニューラルネットを学習可能にする技術「ディープラーニング」が登場したことで…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年5月号
あまり聞きなれないかもしれないが、いずれも再生可能エネルギーの導入量の増加によって、電力系統に引き起こされる問題である(上の図を参照)。再生可能エネルギーの出力が数十秒から数分…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年4月号
過去50年にわたって電子産業の成長を支えてきたムーアの法則が、終焉を迎えつつある。トランジスタを微細化して回路の集積度を高めるほどコストが下がり、性能が高まる黄金時代は既に去っ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年3月号
2035年、クルマから運転手は消えた。自らの知能とクラウドサーバーや他車両の情報を活かして自動運転する。ヒトや荷物に移動の要望があれば即座に現れ、目的地まで運び、去っていく。…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年2月号
「いずれはユーザーの運を高めるシステムも実現できるのではないか。例えば、行く先々のビルでエレベーターにすぐ乗れる。タクシーに乗り込めば、一度も信号に引っかからずにたどり着く。い…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2015年1月5日号
ショッピングセンターから野球場、バス停、交差点、家電製品、植木鉢まで、身の回りのあらゆる場面でビーコンの活用が進み始めた。ビーコンからの信号をスマートフォンで受信すると、インタ…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年12月22日号
長らくSi一辺倒だったパワー半導体に世代交代の波が押し寄せてきた。その主役はSiCやGaNといった次世代パワー半導体だ。SiCパワー素子は自動車に搭載され、GaNパワー素子は実…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年12月8日号
老朽化や人手不足という深刻な課題を抱える日本の社会インフラ。エレクトロニクス技術の応用による課題解決の動きが活発化している。実用化のハードルは高いが、普及のカギを握る要素も見え…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年11月24日号
ウエアラブル端末の最近の大きな流れを示した。既に数十の製品が発売されているメガネ型や腕時計型の製品の次は、より肌に近い体表デバイス、そしてさらには皮膚と一体化したデバイスや体内…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年11月10日号
クラウドなどのデータセンターで使うコンピューティングデバイスとして、プログラマブルIC「FPGA」が急浮上している。CPUの動作周波数向上が停滞する中、データセンターの性能向上…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年10月27日号
右肩上がりで成長を続けきたデジタルカメラ市場が岐路に立たされている。わずか2年で市場は半分の規模に縮小。手を引く企業すら現れた。このまま策を講じなければ、スマートフォンに飲み込…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年10月13日号
2016年に迫った電力小売事業の全面自由化。家庭向けを含む低圧・電灯分野(契約電力50kW未満)の約7.5兆円の電力市場をめがけて、さまざまな企業が参入のチャンスをうかがってい…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年9月29日号
安価なHMDの登場を皮切りにVRが約15年ぶりに脚光を浴びている。そのけん引役はゲーム業界。2015年にも一般向けにゲーム用HMDが発売される。VRのエコシステムは今後、急激に…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年9月15日号
脳の構造を模した人工知能技術「ニューラルネットワーク」が、以前の課題を解決して復活してきた。既にこの知見を生かした半導体チップへの実装も進んでいる。直観したり、パターン認識に強…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年9月1日号
電機・IT・自動車メーカーが、農業への関わりを深めている。狙いは農業自体の付加価値向上や効率改善にとどまらない。ヘルスケアや食品流通といった川下の事業との融合を目指す動きが水面…
-
日経エレクトロニクス バックナンバー
日経エレクトロニクス 2014年8月18日号
売上高で4兆円を超える、世界有数の自動車部品大手のデンソー。加速する自動車のエレクトロニクス化への対応を進める一方で、新規事業にも手を広げる。「クルマ」から「社会」へ事業領域を…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- 紙図面から埋設管のデジタルツインを構築
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- 建物そのものに発電機能を付加するAGC
- クラウドに転換したぴあの選択
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 量産車への採用が進むA2BとC2B
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link