特集
-
銀行APIの波高し
「銀行口座があると、こんなに便利になると示したい。口座を持つことの価値を高めていく」──。三菱UFJ銀行デジタルサービス企画部DX室新事業Gr調査役の柳澤隆氏は力を込める。
-
BNPLの憂い
「BNPL(後払い)へのニーズは非常に高い。この決済方式に対応し、より多くのものを売買してもらえるようにしたい」。こう語るのは、EC(電子商取引)サイト構築・運営支援を手掛け…
-
共通ポイントの無常
2021年12月8日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社長兼CEO(最高経営責任者)の増田宗昭氏は、イオン会長の岡田元也氏と向き合っていた。「今後もよろしくお願い…
-
電子帳簿 深まる混沌
「2021年7月ごろに具体的な要件が示されたので、対応を進めてきた。ところが12月になって突然、『猶予期間を設ける』という話が出て驚いた」。ある大手銀行の関係者は、2022年…
-
見果てぬエコシステム
「新しい金融サービスを世に送り出すサイクルをさらに加速させていく」。GMOあおぞらネット銀行で執行役員企画・事業開発グループ長を務める小野沢宏晋氏は、同行が2021年12月1…
-
基幹系の針路
「対面中心の業務を前提とした基幹系システムから、いまだに脱却できない金融機関は少なくない。それらはいずれ、デジタル主体の基幹系を活用して新たなビジネスモデルを打ち出す銀行や証…
-
リスキリングの要請
「5万人という規模で実施に踏み切ったことに本気度合いを感じる」。ある金融機関幹部は、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)が2021年3月に開始した「SMBCグル…
-
金融データ 未知なる真価
「情報銀行という新しいサービスを世の中に広めていく。個人が自分のデータを安全に活用することでメリットを享受し、企業とつながる機会を作り出していきたい」。三菱UFJ信託銀行 経…
-
人工知能 冷めぬ熱
「AI(人工知能)活用の実証フェーズは終わったと捉えている」。仙台に拠点を置く七十七銀行でデジタル戦略部デジタル戦略課課長を務める中津川拓氏は、同行の状況をこう説明する。
-
サステナビリティーへの重責
「保険会社として、自然災害や気候変動への対応は避けて通れない」。三井住友海上火災保険デジタル戦略部兼ビジネスイノベーション部課長の松井豊氏は、こう語る。同社が注力するのは、自…
-
新仲介業の誤算
「金融サービス仲介業」の船出が迫ってきた。金融庁は2021年6月2日、金融商品販売法の改正法である「金融サービスの提供に関する法律(金融サービス提供法、以下新法制)」を同年1…
-
デジタルバンクの輪郭
「国内初のデジタルバンク」を標榜する新たな銀行が2021年5月下旬、サービスの提供を始める。ふくおかフィナンシャルグループ(FG)が設立した「みんなの銀行」だ。新たな銀行の開…
-
部品化する金融
「損害保険はもともと人の行動にひも付いた商材。オンライン化する消費行動に金融を溶け込ませようとする動きには、いち早く注力する必要がある」。あいおいニッセイ同和損害保険 経営企…
-
混迷のペイロール
議論が持ち上がってから3年超。日本でもようやく「ペイロール(給与デジタル払い)」の解禁が近づきつつある。
-
DeFiの地鳴り
熱狂的なBitcoinの価格高騰が続く裏側で、暗号資産(仮想通貨)の未来を託した新しいプロジェクトが注目を集めている。あらゆる金融サービスを人手や組織を介さず、ブロックチェー…
-
くびきからの解放
着実な前進につながる」。金融審議会 銀行制度等ワーキンググループ(WG)のメンバーを務めた京都大学公共政策大学院教授の岩下直行氏は、こう評価する。WGが打ち出した改正案により…
-
生保の救世主
米Amazon.comのスマートスピーカー「Amazon Echo」が黄色く点滅している。メッセージが来た合図だ。話しかけると、「SBI生命からお知らせが2件来ています」と伝…
-
ATMの新天地
「アウトソーシングの提案も受けているが、現時点で選択するつもりはない。新しい施策を打っていきたいからだ」。北國銀行のシステム部上席調査役を務める新谷敦志氏は語る。
-
ドコモ口座の傷痕
「金融庁の締め付けが厳しく、対策をしっかりと施すまでは再開させないと言われている」。ある大手決済事業者のセキュリティー担当者は、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」に…
-
地方銀行 危地での抵抗
新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きつつあるとはいえ、産業界で影響が深刻化するのはむしろこれからだ。感染者数が全国で最も少ない(2020年9月15日時点)岩手県を地盤とする…