インタビュー
-
「第4次AIブーム」と呼べるほどの変革期 課題の話をしていても仕方がない
米OpenAIの対話型AI(人工知能)である「ChatGPT」が世界中で評判になっている。AIが新しいステージに入ったという印象だ。
-
カリスマの後を受け、次の20年を皆でつくる エンジニアを内部に持つ強みを生かす
2019年4月に創業者の松本大(マネックスグループ 代表執行役社長CEO[最高経営責任者])の後を受けてマネックス証券の社長に就いたとき、まず意識したのは「松本頼みではない」…
-
大企業だからできる起業の成功例を示す DAO的な組織運営で業界内外の知見を結集
三菱UFJ信託銀行(MUTB)に加えて、みずほ信託銀行や三井住友信託銀行などグループの垣根を越えた7社が出資し、2023年9月以降にデジタルアセットの合弁会社Progmat(…
-
メインフレームのまま行く選択はなかった MEJAR参加行は業務改革のパートナーに
当行は次世代基幹系システムの構築を目指し、「MEJAR」への参加を決めた。2031年1月に稼働を開始する予定だ。
-
手形・小切手の全面電子化には大きな意義 電子交換所は過渡的だが画期的な役割を果たす
電子交換所が11月4日に業務を開始した。電子交換所は、紙の手形・小切手がある前提で金融機関間の効率化を図る施策。全国銀行協会は2026年度末までに手形・小切手を全面電子化する…
-
「ユニファイドコマース」を軸にコロナ禍でも成長を維持 日本企業の迅速なグローバル展開を後押し
コロナ禍は、グローバルに決済ソリューションを提供する当社の顧客にも多大な影響を及ぼした。特に蘭Booking.comや米Expediaといったオンライン旅行会社や航空会社など…
-
世界のスタートアップとシリコンバレーの架け橋に 日本の起業家は何があってもギブアップしない
シリコンバレーに近い米サンフランシスコで2022年9月28~30日に、世界最大規模のスタートアップピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2022」を開催する。今年で4…
-
Web3の事業環境を整備すべき時期 推進側の立場で「球を投げて場をかき回す」
暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)といったトークンを用いた新たな価値交換のメカニズムが注目を集めている。こうした「Web3」の仕組みによって、どのような経済圏が…
-
成功パターンの共有で業界のレベルアップを図る 実装フェーズの今こそ最良のタイミング
2022年6月、金融機関やスタートアップなど31社で金融データ活用推進協会を発足した。7月13日時点で38社まで拡大している。金融機関が自主的に集ってデジタルに取り組む組織は…
-
人々の常識を変える世界観を提示する ATMで現金を最後まで守ることは我々の役割
6月20日付で社長に就任した。良い機会をもらったので、テックスタートアップの精神で会社をよりイノベーティブにしていく。デジタル戦略推進組織のセブン・ラボを率いていたころから、…
-
多様化するニーズに組み込み型保険で応える クラウドとノーコード開発で短期投入を可能に
当社は日本生命グループの少額短期保険会社として、2022年4月に営業を開始した。多岐にわたる保険ニーズに応えるのが狙いだ。ライフスタイルの変化や価値観の多様化に加え、さまざま…
-
日本に存在する「ネタ」や「土壌」 規制の考え方を変え、生かし切る環境を
VC(ベンチャーキャピタル)として1973年に事業をスタートし、昨今では業種を問わずスタートアップ企業にフォーカスを当てて、起業前または直後から投資や各種支援をしている。
-
デジタルアセットへの取り組みを本格化させる ただ傍観してしまうことが一番危険
4月に「デジタル・カンパニー」を設立する。これは3年前に発足した「未来共創カンパニー」をバージョンアップしたものだ。未来共創カンパニーは、ゼロイチの領域を対象にしたラボの色彩…
-
新会社は中堅・中小企業のDX支援に最適な方法 将来は顧客の間接業務全てを銀行で引き受けたい
日本は間接部門に多くの人材を割いている国だ。銀行も含めて大半の企業で、毎日営業活動をしている社員の割合は3~4割程度だろう。かといって、一言で効率化といっても簡単なことではな…
-
目指すは「銀行だけども銀行ではない」存在 マネタイズに向け、鉱脈を探し続ける
2020年10月に準備会社を設立して1年3カ月で、デジタルバンク「UI銀行」は計画通り船出した。短期間での開業を目指し、まずはサービスを預金や為替に絞った。勘定系をはじめとす…
-
黒子の存在ではなく顧客のパートナーを目指す
損害保険業界は同質化していて、各社の差が分かりにくい状況に陥っている。良い形で同質化しているなら問題ないが、供給者目線から抜け切れていない。我々はずっと新しい商品・サービスを…
-
新たなプラットフォームでデジタル証券を加速 プライマリー市場とセカンダリー市場は「鶏と卵」
大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)における上場株式のPTS(私設取引システム)取引は、2022年ゴールデンウイーク明けの開始を目指している。金融当局と密にコミュニケーション…
-
前日まで葛藤した加盟店手数料の有料化 花火を打ち上げて終わりでは世のためにならず
中小店舗向け手数料の有料化に当たっては、ものすごい葛藤があった。当社へのインパクトはもちろん、コロナ禍によって中小・零細企業が困っている状況で社会的に大丈夫なのか。ぎりぎりま…
-
日本という金融システムが悪用されてはならない システム共同化で金融業界全体の底上げを目指す
FATF(金融活動作業部会)による第4次対日審査では、第3次審査以降の取り組みを踏まえ、特に国におけるリスクの理解や国際協力といった分野において一定の評価を受けた。
-
スマホ時代の個人間送金インフラを整備 「オールバンク」の体制を築く
多頻度小口決済のための新たな決済インフラを構築するために、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の5行で、2021年7月20日にことらを設立した…