インタビュー
-
「顧客が何もしなくていい保険を」、データ駆使し保険業界の再構築へ
当社はグローバルに展開するInsurTech企業であり、AIとモビリティーによる保険の変革に挑んでいる。我々のモットーは「保険をシンプルにする」。
-
顧客のデータは顧客のもの 銀行によるマネタイズは許されない
Financial Data and Technology Association(FDATA)は、「改正決済サービス指令( PSD2 )」の議論が進んでいた2014年に英国…
-
デジタル革命は銀行を変える好機 理想実現へ勘定系のスクラッチ開発も決断
デジタル革命は、銀行の在り方や定義そのものを変えるチャンスだ。デジタルの世界で重要なキーワードは、データドリブンとコネクティビティー。顧客の人物像やつながりがみえてくる。お金…
-
取引所運営は夜も眠れぬリスク 元MTGOX社長が見る仮想通貨の今
2014年に約480億円分の仮想通貨(暗号資産)流出を招き、経営破綻した取引所の「Mt.Gox(マウントゴックス)」。同社を経営していたマルク・カルプレス氏は業務上横領などの…
-
いつでもどこでも「Suica」を使う世界へ 用途拡大でMaaSでも大きな役割狙う
いつでもどこでも「Suica」のサービスを利用してもらう。直近は、こうした取り組みに軸足を置いている。
-
「ファミペイ」は決済機能付きスーパーアプリ データ活用でクーポンの再発明を目指す
7月1日に提供を始めたスマートフォンアプリ「ファミペイ」は初日に161万ダウンロードを達成。現時点(7月中旬)で300万ダウンロードが見えている。リアルな小売りでのナンバーワ…
-
いち早くブロックチェーン活用に挑戦 デジタル施策の勝負は規模と無関係
2019年4月23日までの約半年間、ブロックチェーン技術を活用して仮想通貨(暗号資産)に関する実証実験を実施した。富山第一銀行内で使えるコイン「First-B-Pay」だ。
-
単純な銀行サービスに大差なし 異色の発想で新たなバンキングを探る
エイチ・アイ・エス(HIS)グループが事業の多角化を進める中で、銀行業への参入を念頭に置いて設立したのが当社だ。ただ、いきなり銀行を発足するのは難しい。銀行代理業を手掛け、事…
-
枠組みが変わりつつある「金融」 スマホ中心の新たな体験を生み出す
当社は2019年4月に設立したばかりのKDDIグループの金融持ち株会社だ。じぶん銀行、KDDIフィナンシャルサービス、ウェブマネー、KDDIアセットマネジメント、au Rei…
-
電子行政は1日にして成らず 国は民間企業と同じ発想を持て
「e-Residency」は、エストニアに居住していない外国人に対してサイバー空間上で電子居住権を発行し、様々な電子行政サービスをネット経由で利用できるようにしたものだ。日本…
-
トークン経済が東南アジアを変える 中小企業に新たな商機を生み出す
我々は2019年1月、ブロックチェーン上で発行したトークンで商品やサービスを購入できるEC(電子商取引)プラットフォーム「QuuBe」をオープンした。
-
「信用基盤の構築は慎重に検討」、メルペイ青柳代表が語る
2月20日に「MERPAY CONFERENCE 2019」を開催して今後の事業構想を発表したメルペイ。国内最大のフリマアプリの金融子会社として設立されてから約1年3カ月、よ…
-
PCとスマホの間に横たわる「断絶」 金融には「リデザイン」が不可欠
スマートフォンの登場前後には、断絶がある。PC以前は“ディスプレー”の歴史だ。絵画、映画、テレビ。いずれも、人がディスプレーに赴かなければならなかった。
-
地方創生の本質は「お金の循環」にあり 円ではない価値で市民を結びつける
全国各地で「地方創生」に向けた取り組みが進んでいる。ただ、お金が域外に吸い取られる構造のままでは抜本的な問題解決は難しい。地域内にお金が残り続けるような新しい経済圏を作らなけ…
-
“主語”が銀行、“述語”が顧客では明るい未来はない
急速に進展するキャッシュレス化の波によって、銀行が抱えてきたATMネットワークはレガシーであり、もはや無用の長物だとの声が高まっている。
-
サンドボックスだけでは不十分 コモン・ローの枠組みが血を通わす
イノベーションの創出に向けて政府が果たすべき役割は、業界に対して与えうる限りの自由を最大限確保することだ。とりわけ英国の金融行為規制機構(FCA)が手掛ける「Regulato…
-
スマホ決済は社会インフラになる 中銀デジタルマネーの準備を進めよ
スマートフォン決済が広がっていくことは歓迎すべき潮流だ。現金にはかなりのコストがかかっている。米国のある試算では、GDP(国民総生産)の1.2%。日本の現金比率は米国の2.5…
-
仮想通貨抜きのブロックチェーン振興はない 日本は築き上げたアドバンテージを生かすべき
日本の仮想通貨行政の印象はコインチェックのハッキング事件を節目に、大きく変わった。昨年時点では、日本は仮想通貨に対して友好的な国だと思われていた。中国が仮想通貨取引やICO(…
-
貧困問題を放置してきた日本 金融の力を信じて解決を
日本にも、貧困に苦しむ人々がいる。その数は国民の6人に1人で、実に約2000万人が貧困ライン以下の生活を余儀なくされている。中でも深刻なのは、母子家庭など一人親世帯だ。過半数…
-
組み合わせの“化学反応”が金融の世界を変える
FinTechによるイノベーションが綿々と続く今の金融業界の現状はとてもポジティブな状況にあると映っている。