インタビュー
-
トークナイゼーションが強靱な決済インフラを築く
米Mastercardの「Digital Payments and Labs」は、銀行やパートナー企業向けのデジタルプロダクトを開発するR&D(研究・開発)組織だ。世界7カ所…
-
英国四大銀行、安住時代の終焉
The Royal Bank of Scotland(RBS)は、1727年創業のメガバンク。10億ポンドという巨額を投じてデジタルシフトを急ぐ。Head of Data a…
-
「Stripeは比類なきサービス」、若き先駆者がのぞかせた自信
数行のコードをWebサイトに埋め込むだけでカード決済機能を導入できるコード決済の先駆者Stripeが、2016年10月4日に日本での正式サービスを開始した。FinTechの若…
-
登山家栗城氏のエベレスト生中継を支えるクラウドファンディング
「本当のチャレンジは、失敗と挫折の連続だ」。登山家の栗城史多氏は、このように話す。エベレストに登る費用は約250万円だが生中継をすると5000万円以上。不屈の登山家をクラウド…
-
大銀行がこぞって頼る100人のITベンダー、タイのFinTechをけん引
タイに本社を置くプロンプトナウは約100人の規模ながら、同国の四大銀行であるカシコン銀行やサイアム商業銀行(SCB)のモバイルバンキングを手掛けるなど、タイのFinTechに…
-
マスターカードは今や、クレジットカード企業ではない
従来のカードブランドという枠を超え、マスターカードという企業が目指す方向性とは。同社 プロダクト責任者のギャリー・フラッド氏に話を聞いた。
-
G7がプリペイドカードの規制検討、影響はいかに
仙台で開催中(2016年5月20日~21日)の主要7カ国(G7)財務相会議で、前払い式(プリペイド)カード発行に対する規制導入が議論される。プリペイドカード発行時の本人確認義…
-
変革の渦中にある金融業界、デジタル化の旅路はITインフラ改革から
FinTechの波が押し寄せ、世界中の金融機関が変革の必要性に迫られている。IT支出に巨額を投じる金融業界の変化は、インテルにとっても人ごとではない。金融業界を担当するMik…
-
「リスクを負っても変革の追随者に成り下がるつもりはない」、タイ大手銀「KBank」の矜持
KASIKORNBANK(KBank)は、2015年12月末時点で1300万人の個人顧客を抱えるタイの大手銀行だ。力を注ぐモバイルバンキングのユーザー数は560万人。同行は2…
-
スタートアップよ、銀行のアプリ屋でいいのか
金融とITの融合が叫ばれた1990年代、それまで培ってきた輝かしいキャリアを捨て、第一線に身を投じた男がいる。現マネックスグループ取締役会長兼代表執行役社長CEOの松本大氏だ…
-
「FinTechアジア構想」実現へ 欧米に負けない市場に育てる
オーストラリア・シドニーに拠点を置くStone&Chalkは金融機関やIT企業などの大企業とFinTechスタートアップ企業を繋ぐ役割を担うNPOだ。同NPOのCEO(最高経…
-
「マイナス金利でFinTechは加速する」
総合研究開発機構(NIRA)が発行した『わたしの構想――金融大変革、FinTech』が話題になっている。FinTechを主導する事業者や研究者、メガバンクの幹部などの提言をま…
-
ブロックチェーン/AIをバックアップサービスに取り込みたい
イメージバックアップを中心とした様々なデータ保護製品やサービスを提供する米アクロニス。来日した同社CEO(最高経営責任者)のセルゲイ・ベロウソフ氏に市場動向と次期サービスにつ…
-
「銀行本来の強みが激変する」 東大発FinTech研究フォーラムが目指すもの
東京大学金融教育センターは2016年2月4日、「フィンテック研究フォーラム」を発足させた。FinTechによる金融構造の変化が経済全体に及ぼす影響について学術的に研究、提言し…
-
「ブロックチェーンが決済サービスを革新的に変えるという主張には懐疑的」、米大手銀のWells Fargoが語る
米大手銀のWells Fargoはブロックチェーンや分散型台帳を実サービスに応用する実証実験を最も積極的に実施している金融機関の一つ。FinTechの新潮流にどのように向き合い…