テレコムインサイド
-
2016年1月
[16/01/13号]「3年でソフトバンクショップを作り変える」宮内社長 / KDDI田中社長が新学割に自信
「もはやケータイショップで端末をたくさん並べる時代ではない。ケータイショップは、電力サービスやeコマース、光回線などICTサービスをトータルでアドバイスするような最適なステーシ…
-
2016年1月
[16/01/06号]2016年は販売代理店を取り巻く環境が激変 / NOTTVサービス終了の深層
2016年最初のメールマガジンとなる今回は、2015年を簡単に振り返りつつ、2016年の通信業界の注目点に触れたい。2016年前半だけでも今後の業界構造にメスを入れる動きが目白…
-
2015年12月
[15/12/24号]携帯料金引き下げ議論の決着はむしろスタート / 「逆転プロジェクト」でUQ Mobileの周回遅れを挽回
安倍晋三首相の指示で始まった携帯電話の料金引き下げ議論が決着した。タスクフォースでは方向性として「実質0円にするような高額な端末購入補助は著しく不公平」「5000円以下のライト…
-
2015年12月
[15/12/16号]NTT東が光コラボに2段階定額制を追加 / HLR/HSS開放がもたらす主従逆転サービス
NTT東日本は光回線の卸提供「光コラボレーションモデル」において、2段階定額制の新メニュー「ライトプラス」を追加することが分かった。卸先事業者によると、下限は約3Gバイトで月2…
-
2015年12月
[15/12/09号]ドコモ VS 日本通信訴訟の争点となった「合意」の効力 / 最終調整が続く携帯料金引き下げ議論
日本通信が2012年4月にNTTドコモを相手取り、パケット接続料の算定式の変更などを求めた裁判が決着した。東京地裁は2015年11月27日、日本通信の請求を棄却。日本通信の出方…
-
2015年12月
[15/12/02号]総務省の料金TF、端末値引き上限設定は後退 / WRC-15の結果にショックを受ける国内関係者
総務省は11月26日、「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」の第4回会合を開催した。今回の会合は論点整理が中心。高市早苗総務大臣はこれまで、「端末値引きに上限…
-
2015年11月
[15/11/25号]携帯は“お試し”で初期契約解除制度の適用除外/光コラボ活用で上野原ブロードバンドがFVNE使い参入
総務省は11月24日、懸案となっていた初期契約解除制度の対象サービスの指定を含む省令・告示案を情報通信行政・郵政行政審議会 電気通信事業部会に諮問した。初期契約解除制度の対象と…
-
2015年11月
[15/11/18号]高市総務大臣「実効性のある対策を取る」 / ドコモは10月もMNPで転入超過
高市早苗総務大臣は11月17日の閣議後に開いた記者会見で、前日に開催した「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」の非公開会合について、「問題の所在がかなり明らか…
-
2015年11月
[15/11/11号]PSTN特有機能を削除する方針示したNTT / 高市総務大臣、8年前のモバ研は「松竹梅で言えば梅程度」
NTT持ち株会社は11月6日、2025年までに加入電話網(PSTN)をIP網に切り替える方針を発表した。発表内容は至ってシンプル。“PSTN特有”の機能については、移行先のIP…
-
2015年11月
[15/11/04号]カケホーダイライトの減収影響は「3桁億円に届かない規模」 / 日本通信が「Home Box」投入
NTTドコモが2015年9月に投入したカケホーダイライトプランによる減収影響について、同社は「3桁億円までは届かない規模」(取締役常務執行役員の佐藤啓孝・財務部長)と見ているこ…
-
2015年10月
[15/10/28号]ドコモが9月のMNPで約4000件の転入超過 / 携帯各社が実質0円販売の改善示す
NTTドコモは、2015年9月のMNP(モバイル番号ポータビリティー)による転入出が約4000件の転入超過だった。2006年10月の制度開始以降、同社の転入超過は4回目。今年は…
-
2015年10月
[15/10/21号]「1GB未満の利用者が多い」携帯料金TFで“裏付けデータ” / 携帯電話の猶予を後押しした改正法の矛盾
総務省は10月19日、安倍晋三首相が指示した携帯電話料金の“負担感”を軽減する方策を議論する「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース(TF)」の初回会合を開催し…
-
2015年10月
[15/10/14号]携帯引き下げの真意を総務省幹部が初めて説明 / MVNO参入でVOD無料を仕掛けたJ:COM
総務省総合通信基盤局の電気通信事業部長に今年8月に就任した大橋秀行氏が本誌の単独インタビューに応じ、同部の下で携帯電話料金の「負担感」を軽減する方策を検討するタスクフォース(特…
-
2015年10月
[15/10/07号]初期契約解除制度の議論は平行線 / クラウドネイティブなIoT向けMVNO
総務省が9月10日から開催している「初期契約解除制度」をはじめとした消費者保護ルールの見直しの詳細議論が、事業者サイドと消費者団体などとの間で平行線となっている。
-
2015年9月
[15/09/30号]「携帯料金引き下げ」検討会は10月19日から / 安倍首相の引き下げ指示に困惑する携帯各社
高市早苗総務大臣は9月29日の閣議後に開いた記者会見で、日本の携帯電話料金を引き下げる方策を検討するタスクフォース(特別作業班)を発足させ、10月19日に初回会合を開くことを明…
-
2015年9月
[15/09/16号]安倍首相の携帯料金引き下げ指示でMVNOに逆風も / iPhone商戦に見る携帯各社の戦略
高市早苗総務大臣は9月15日、11日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相から携帯電話料金の引き下げに関する指示を受けたことについて、数人の専門家を交えた検討体制を作り、年内に結論を…
-
2015年9月
[15/09/09号]KDDIが光コラボをひっそり活用 / 青葉ケーブルテレビが光コラボで番組配信
KDDI(au)は、NTT東西の「光コラボレーションモデル」を活用した光回線サービスの販売にひっそりと乗り出した。「日本ネットワークイネイブラー」(JPNE)を通じ、「ひかりJ…
-
2015年9月
[15/09/02号]初期契約解除制度の詳細議論が9月10日開始 / ゲオが中古スマホの保険サービス
総務省は改正電気通信事業法(5月22日公布)の施行に先立ち、来年に導入する「初期契約解除制度」をはじめとした消費者保護ルールの細部を決めるための議論を9月10日に始める。通信事…
-
2015年8月
[15/08/26号]ドコモのMVNO向け即日MNP機能の詳細 / MVNOは“共食い”の様相
NTTドコモ網を使うMVNO(仮想移動体通信事業者)が、これまで実店舗以外では対応できなかった即日MNP(モバイル番号ポータビリティー)対応を続々と進めている。具体的な実現方法…
-
2015年8月
[15/08/17号]携帯3社「2年だけ縛り」を用意か / 千本ノックで東電との提携形態を検討
携帯電話大手3社が相次いで、2年単位の拘束契約で携帯電話料金を大幅に割り引く「2年縛り」契約を見直す方針を打ち出した。KDDIの田中孝司社長は「2年間の契約期間が過ぎたら、料金…
日経クロステック Special
What's New
総合
- データ保護・バックアップの素朴な疑問
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- “Beyond MaaS”は加速する
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される
- 有望なBtoBスタートアップが集結!