建設テック
新着
-
ニュース解説:建築・住宅
古い地域冷暖房をよみがえらせる3つのAI、CO2を2~3割削減
日建設計(東京・千代田)など5社は2022年5月9日、既存の地域冷暖房システムの運転を効率化するためのAI(人工知能)を開発したと発表した。AIを組み込んだコンピューターを設…
-
公共工事で波及する建設3Dプリンター
補修に3Dプリンティング、地方だって3Dプリンターを使う時代に
岐阜大学などはICT(情報通信技術)建機と吹き付けタイプのプリントを組み合わせた補修・補強技術の展開を目指す。地方の建設会社が使い慣れた重機に搭載することで、3Dプリンティン…
-
公共工事で波及する建設3Dプリンター
鉄道工事で3Dプリンター型枠、清水建設が提案した6割工期短縮案
鉄道工事の土木構造物において、建設3Dプリンターで造形した埋設型枠が適用された。提案したのは清水建設。歩道橋の柱脚基礎の埋設型枠を印刷造形して設置した。脱型が不要になり養生期…
-
公共工事で波及する建設3Dプリンター
2022年は建設3Dプリンター実装の年、公共工事で進む造形計画
2022年1月に、国土交通省土佐国道事務所の道路改良工事で初めて、建設3Dプリンター製の集水升が設置された。これを皮切りに、2022年はあちこちの公共工事で印刷造形する計画が…
-
東京大改造
JR東の「高輪ゲートウェイシティ」、文化創造棟は隈研吾氏がらせんの外装デザイン
JR東日本は2022年4月21日、1kmを超える細長い敷地の「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」に立つ5棟のビルの詳細を発表した。唯一低層の「文化創造棟」は緑と木で形づくるスパ…
-
ニュース i-Construction
チャットボットでコンクリ打設の連絡業務を半減、西松建設
西松建設は、L is B(東京都千代田区)、日本ディクス(東京都港区)と共同で開発したコンクリート打設情報共有システムの社内展開を推進している。自動プログラムを介して会話を成…
-
ニュース解説:建築・住宅
23時間で3Dプリンター住宅を建設、セレンディクス
スタートアップ企業のセレンディクス(兵庫県西宮市)は、建設3Dプリンターを使って球状の小規模住宅「Sphere(スフィア)」を施工した。同社が実際の住宅を建設するのは初めてだ…
-
ニュース i-Construction
LTE搭載のドローンが山奥の8基の砂防ダムを10分以下で点検
エアロセンス(東京・文京)と建設技術研究所は、垂直飛行で離着陸する固定翼ドローン「エアロボウイング」にLTE通信機能を搭載し、1回の飛行で山奥に点在する8基の砂防ダムを点検す…
-
日本大改造
世界最大級の音楽ライブ施設「Kアリーナ横浜」建設現場に潜入、大スパンの屋根トラス
ケン・コーポレーションが2023年7月の完成を目指し、みなとみらいに世界最大級の音楽ライブ専用施設「Kアリーナ横浜」を建設中だ。日経クロステックは工事現場を単独取材した。音楽…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
大林組が開閉式屋根の新球場工事で驚きの4D施工管理、ドローン撮影の点群も併用
大林組が、開閉式屋根を採用し、天然芝のフィールドを備える日本初の野球場「エスコンフィールド HOKKAIDO」の建設現場に、画期的な「4D施工管理支援システム」を持ち込んだ。…
-
ニュース解説:建築・住宅
BIMデータ活用しタワークレーンを自動操縦、三井住友建設が運転支援システム開発
三井住友建設は、IHIやIHI運搬機械(東京・中央)と共同でタワークレーン運転支援システムを開発し、実現場へ導入した。クラウド上に構築した施工情報システムにBIMデータを登録…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
鹿島が横浜の「MM37タワー」建設現場で仕上げAR、施工ミス防止や合意形成に活躍
鹿島が事業者の1社であり、設計・施工にも関わっている横浜みなとみらいの超高層ビル「MM37タワー」の建設現場は、デジタル活用の宝庫である。現場に潜入し、独自開発のAR(拡張現…
-
製造業に負けるな 建設の生産性改革
総労働時間の半分を占める非現場業務でもICT化、発注者対応を短縮
建設業界の生産性向上の波は、施工現場だけでなく、総務や経理、財務といったバックオフィスの業務にも押し寄せている。社員数約200人の橋本店(仙台市)は、年間残業時間の削減に向け…
-
ニュース i-Construction
後付けでIT化できる墜落制止用器具
吉川工業(北九州市)は、青木あすなろ建設とクオリカ(東京都新宿区)の協力を得て、フルハーネス型の墜落制止用器具の利用状況を確認できる「安全帯フック着脱確認システム」を開発した…
-
ニュース解説:土木
熟練運転手の操縦を再現する自動運転ダンプ、大成建設とコマツが開発
大成建設とコマツは、土砂の運搬から積み下ろしまでを自動化したダンプトラック「T-iROBO Rigid Dump(ティーアイロボ・リジッドダンプ)」を共同で開発した。熟練ドラ…
-
製造業に負けるな 建設の生産性改革
公共工事初「本設構造物を印刷」、生産性向上に3Dプリンターが浮上
建設3Dプリンターの開発を手掛けるスタートアップ企業のPolyuse(ポリウス、東京・港)と入交建設(高知市)が、国土交通省土佐国道事務所の道路改良工事において、3Dプリンタ…
-
ニュース解説
実験用ラットの命をAIで救う、MIで見つけた新化学物質の毒性予測
新物質の化学構造から毒性を予測するシステムの開発プロジェクト「AI-SHIPS」が2022年3月に終了し、4月から活用促進に向けた取り組みが始まる。「希望者にはシステムをDV…
-
ニュース解説:建築・住宅
全ての戸建て住宅現場にWebカメラ、大和ハウスが年7000棟導入で監督業務30%向上
大和ハウス工業は2022年2月17日、年間で約7000棟が常時稼働している戸建て住宅の全工事現場にWebカメラを導入すると発表した。遠隔確認により、26年度までに戸建て現場監…
-
ニュース解説:建築・住宅
建設3Dプリンターで倉庫を印刷、建築確認を受けた国内初の事例か
セメント系建設3Dプリンターの開発を手掛けるPolyuse(ポリウス、東京・港)は、建築確認を受けた建物を、同社のプリンターで「印刷」したことを明らかにした。3Dプリンターで…
-
ニュース解説:土木
量子コンピューティングで残土の運搬経路を最適化、清水建設など
清水建設とデータ活用向けクラウドサービスを手掛けるグルーヴノーツ(福岡市)は、量子コンピューティングを使って残土の最適な運搬経路を求める技術を共同で開発した。国内の建設現場に…