建設テック
新着
-
ニュース解説:土木
地下の掘削現場を「デジタルツイン」、ニューマチックケーソンで遠隔施工しやすく
AI(人工知能)開発を手掛けるDeepX(東京・文京)は地下の掘削工事の状況をリアルタイムに「デジタルツイン」として再現する施工管理システムを開発した。仮想空間上で作業中のシ…
-
ニュース i-Construction
橋梁の危険な損傷箇所をAIで瞬時に抽出、エイト日技など
エイト日本技術開発(岡山市)とNTT西日本グループのジャパン・インフラ・ウェイマーク(大阪市)は共同で、橋梁を撮影した画像から危険な損傷箇所を抽出するAI(人工知能)を開発し…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
虎麻の330mタワー建設現場、監視センターと50階オフィスで見た最大級デジカツ
森ビルの巨大再開発「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の建設現場に、ついに足を踏み入れた。高さ330mで日本一になるメインタワーの施工を手掛ける清水建設が、現場内の監視ルームや超高…
-
ニュース解説:土木
水深20mまでの「浅海域」を航空測量、日本初の海底地図で海岸線を9割網羅
日本財団と日本水路協会は2022年10月24日、全国の海岸に続く水深0~20mの「浅海域」を測量して海底地図をつくる日本初のプロジェクトを開始した。航空機によるレーザー測量で…
-
ニュース解説:建築・住宅
AIで制振装置の配置や仕様を最適化、大成建設が開発
大成建設は2022年9月27日、AIを用いて制振装置の一種であるTMDの仕様や配置を最適化するシステム「T-Optimus TMD」を開発したと発表した。このシステムを用いて…
-
日経クロステック EXPO 2022リポート
普及前夜の建設3Dプリンター、「24年ごろにはガイドラインを」
特殊なモルタルを積層させて、住宅や土木インフラのような大規模な構造物を造形する注目の技術、建設3Dプリンター。スタートアップ企業のPolyuse(ポリウス、東京・港)は、日本…
-
ニュース解説:建築・住宅
建設ロボットの遠隔操作で人手不足に挑む、NTT西日本と建ロボテック
NTT西日本と建ロボテック(香川県三木町)は、建設ロボットの遠隔操作と、操作を支援する環境づくりを目的とした共同実験を開始すると発表した。建設業界における人手不足の解決を図る…
-
ニュース解説:建築・住宅
3次元点群データ上でチャットできるツール、DataLabsが提供開始
DataLabs(東京・中央)は、3次元点群データ上でチャット感覚のコミュニケーションができるツール「LinkedViewer」の提供を、2022年9月28日に開始した。基本…
-
日経クロステック EXPO 2022リポート
次代の壮大な都市づくりが始まる、東京ベイeSGプロジェクト
東京都で静かに始まっている巨大プロジェクトがある。その名は「東京ベイeSGプロジェクト」。「日経クロステック EXPO 2022」の基調講演「湾岸から始まる東京大改造、東京ベ…
-
ニュース解説:土木
建設現場の遠隔臨場で時間削減、施工者の9割が実感
建設工事の段階確認や材料確認などを発注者の監督職員が現場から離れた場所で実施する「遠隔臨場」について、施工者の9割が時間削減の効果を実感していることが国土交通省関東地方整備局…
-
ニュース解説:建築・住宅
AR技術で建築模型をアップデート、ベナの新事業
ベナ(東京・板橋)は2022年9月12日、同社の主力事業である建築模型製作とAR(拡張現実)コンテンツを組み合わせた新事業を開始したと発表した。物理的な模型が持つインパクトと…
-
ニュース解説:建築・住宅
ユーザー増へ「意外すぎる相手」と連携、竹中工務店の現場監督アプリ(後編)
竹中工務店が開発し、子会社の朝日興産(大阪市)を通じて2019年6月に提供を開始した「位置プラス」シリーズは、安価なIoT(モノのインターネット)技術で位置情報を取得する「位…
-
ニュース解説:建築・住宅
交流を生む空間を可視化するソフト、東京大学とセックが開発
東京大学生産技術研究所の本間裕大准教授と、リアルタイム技術に強みを持つセックは2022年9月14日、人々の交流が生まれやすい場所を可視化する空間設計ソフトウエア「Convex…
-
ニュース解説:建築・住宅
ライバルゼネコン続々導入でうれしい悲鳴、竹中工務店の現場監督アプリ(前編)
「ここまでゼネコンから契約を取れるとは思っていなかった」。竹中工務店技術本部知的財産部活用展開グループの吉田真悟シニアチーフエキスパートは、うれしい悲鳴を上げる。同社が201…
-
ニュース解説:建築・住宅
コマツ系のアースブレーン、デジタルツインとAIで施工計画を1日で立案
EARTHBRAIN(東京・港)は、デジタルツインと人工知能(AI)を活用して最適な施工計画や施工管理を短時間で実現するサービス「Smart Construction Sim…
-
ニュース解説:建築・住宅
AI×IoTで伝統木造を火災から守る、清水建設が新システムを旧渋沢邸に初適用
清水建設は、カメラ画像から火災を検知するAI(人工知能)と、IoT(モノのインターネット)による消火装置の制御技術を組み合わせた新たな防災システム「慈雨(じう)」を開発したと…
-
ズームアップ 詳細版
複数機種の無人の重機が堤体盛り立て、大成が南摩ダムで自動化施工
大成建設が栃木県鹿沼市で建設中の南摩ダムで、異なる機種の自動化重機を複数台、同時に制御する技術の実証に挑んでいる。重機の動きを変えるなど、日々運用を改良。人工知能(AI)を使…
-
ニュース解説:建築・住宅
ロープの振れ幅を監視して地震による休止時間を短縮、フジテックのエレベーター
エレベーター大手のフジテックは2022年8月18日、レーザースキャナーでエレベーターロープの振れ幅を監視して停止の判断を正確に下し、地震時の運行休止時間を短縮する感知システム…
-
ニュース解説:建築・住宅
BIMデータで乾式壁をプレカット、作業時間と廃棄物を削減
東急建設と野原ホールディングスは、BIMデータを用いた乾式壁のプレカット技術に関する検証を、増築工事の現場で実施した。作業効率の向上、事故防止、廃棄物削減などに効果が期待でき…
-
ニュース i-Construction
打設後のコンクリートをAIが採点、表層品質の向上に生かす
鹿島は、打設後のコンクリートの表層品質を人工知能(AI)が採点するアプリを開発した。タブレット端末で対象を撮影すると、AIによる評価やその理由が表示される。採点結果などを基に…