建設テック
新着
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
大成建設の「AI設計部長」に会ってきた、建築と構造、設備に詳しい3人が着任
大成建設が開発したAI(人工知能)を活用した設計者の支援システム「AI設計部長」。2022年8月に現場に着任したとの連絡を受け、会いに行ってきた。私が対面したAI設計部長の正…
-
ニュース解説:土木
「自動化施工を普及させたい」、鹿島とNECが新会社
鹿島とNECは、自動化施工システム「A4CSEL(クワッドアクセル)」の普及を目指す新会社「KNC Planning(ケイエヌシープランニング)」を共同で設立した。設立日は2…
-
ニュース解説:建築・住宅
東急不動産とアクセンチュア、マンション販売でデジタルツイン活用
東急不動産とアクセンチュアは、デジタル技術を活用したマンション販売で協業すると発表した。まずはアクセンチュアのCG技術で、東急不動産の分譲マンションブランド「BRANZ(ブラ…
-
ニュース解説:建築・住宅
DMMが住宅模型の3Dプリントサービスを開始、3DCADデータ基に細部まで再現
DMM.comは、DMM.make 3Dプリント事業の一環で「3Dプリント住宅模型サービス」の提供を2022年8月16日に開始した。ユーザーが用意した3DCADデータを基に住…
-
ニュース解説:建築・住宅
三菱電機が丸の内の風況を可視化、建設現場の高所作業への活用視野に
三菱電機と三菱地所は2022年8月1日~5日に、東京・丸の内などの風況(風速と風向)データを計測・可視化する実証実験を実施した。期間中にはゲリラ豪雨や夕立があり、豊富なデータ…
-
ニュース解説:建築・住宅
ロールスクリーンで太陽光発電、ビルの脱炭素へLIXILが実験
LIXILは2022年7月19日、太陽光発電をしながら窓部の日射遮蔽性や断熱性を高める「太陽光発電(PV)ロールスクリーンシステム」を開発し、自社のオフィスで実証実験を始めた…
-
ニュース解説:建築・住宅
地方ゼネコンが建設DXを主導、100億円規模のファンド運営目指す
スタートアップ企業との協業によって人手不足などの課題解決や生産性向上を目指す動きが、地方の有力ゼネコンにも広がりつつある。加和太建設は2022年7月20日、地方ゼネコンとスタ…
-
ニュース i-Construction
建設3Dプリンターと相性抜群の「メタマテリアル」、断熱や遮音にも期待
クラボウと東京大学大学院は、建設用3Dプリンターで造形物の性能を向上させる「メタマテリアル技術」の確立に向け共同研究を始めた。内部にトラス構造などを組み込むことで強度やじん性…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
斜め45度のブリーズソレイユで日射制御と目隠し、意匠も際立つコロナ禍マンション
積水ハウスのマンション「プライムメゾン浅草イースト」は、バルコニーに立てた斜めの壁(ブリーズソレイユ)のファサードが印象的な建物だ。BIMで設計した特徴的な意匠の外装は、日射…
-
ニュース解説:土木
東芝が床版内部のひび割れを可視化、24年度のサービス開始目指す
東芝は、目視点検で確認できない鉄筋コンクリート(RC)床版内部のひび割れ位置を、センサーを使って可視化する技術を開発した。道路事業者向けのサービスとして、2024年度の提供開…
-
記者の眼
イーロン・マスクが夢見るトンネル超高速掘進の現実味
米Twitter(ツイッター)の買収騒動で注目を集める起業家のイーロン・マスク氏。日本ではあまり知られていないが、「ループ」と呼ぶ新たな交通システムの実現に向けて、地下トンネ…
-
ニュース解説:土木
大林組が3DプリンターとロボットでPCaブロックを自動製造
大林組は、ロボットによるコンクリートの打設技術と3D(3次元)プリンターを使ってプレキャストコンクリート(PCa)ブロックなどの構造物を自動で製造するシステムを開発した。PC…
-
ニュース解説:建築・住宅
ビル外壁を3Dプリンターで「印刷」、高橋カーテンウォール工業
カーテンウオール大手の高橋カーテンウォール工業は、セメント系建設3Dプリンターの開発を手掛けるPolyuse(ポリウス、東京・港)と共同研究を始めたと発表した。ビル外壁に用い…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
鉄道夜間工事「3時間」の激闘をDX、始発時には元通りになっている駅や線路
深夜1~4時の3時間が勝負──。鉄道夜間工事は、時間の制約が厳しい。都心では3時間以内に、駅や線路に持ち込む工事機器や資材の準備から最後の片付けまでを終えなければならない。見…
-
ニュース解説:建築・住宅
大林組の3Dプリンター建築が着工、大臣認定取得は国内初
大林組は東京都清瀬市にある同社の技術研究所内に、セメント系建設3Dプリンターを用いて延べ面積27.09m2、最高高さ4.04mの平屋建ての施設を「印刷」する。国土交通大臣認定…
-
ニュース解説:建築・住宅
落合陽一CEOに聞くゼネコン変革「やらなきゃいけないことばかり」
筑波大学准教授やメディアアーティストなど、様々な肩書を持つ落合陽一氏がCEO(最高経営責任者)を務めるピクシーダストテクノロジーズ(東京・千代田、以下PxDT)。空間にまつわ…
-
ニュース解説:建築・住宅
建設業界専用「セゾンアメックス」が登場、キャッシュレス決済を推進
建設テックベンチャー企業のSORABITO(ソラビト、東京・中央)はクレディセゾン(東京・豊島)と共同で、建設業界専用のクレジットカード「建設スマートカード」を提供する。「セ…
-
ニュース解説:建築・住宅
ドローンでコンクリート壁面に削孔、西武建設などの「接触・微破壊式ドローン」
西武建設と建築研究所、東京理科大学は共同で、コンクリートの壁面に削孔できる「接触・微破壊式ドローン」の開発を進めている。2022年3月の実験では、ドローンに搭載した直径約8m…
-
ニュース解説:建築・住宅
官庁営繕工事に遠隔臨場を導入、22年7月以降に入札手続きを始める全工事で
国土交通省は2022年7月1日から入札手続きを開始する原則全ての官庁営繕工事で遠隔臨場を実施すると発表した。本格導入によって受発注者の負担軽減を図る。
-
ニュース i-Construction
鹿島が「1車線規制」で道路橋床版を取り換え、スピードは従来の10倍
鹿島は2車線道路のうち片側1車線のみの規制で、道路橋の床版を幅員方向に分割して取り換える技術「幅員方向分割SDR(スマート床版更新、Smart Deck Renewal)シス…