建設テック
新着
-
ニュース i-Construction
後付けでIT化できる墜落制止用器具
吉川工業(北九州市)は、青木あすなろ建設とクオリカ(東京都新宿区)の協力を得て、フルハーネス型の墜落制止用器具の利用状況を確認できる「安全帯フック着脱確認システム」を開発した…
-
ニュース解説:土木
熟練運転手の操縦を再現する自動運転ダンプ、大成建設とコマツが開発
大成建設とコマツは、土砂の運搬から積み下ろしまでを自動化したダンプトラック「T-iROBO Rigid Dump(ティーアイロボ・リジッドダンプ)」を共同で開発した。熟練ドラ…
-
製造業に負けるな 建設の生産性改革
公共工事初「本設構造物を印刷」、生産性向上に3Dプリンターが浮上
建設3Dプリンターの開発を手掛けるスタートアップ企業のPolyuse(ポリウス、東京・港)と入交建設(高知市)が、国土交通省土佐国道事務所の道路改良工事において、3Dプリンタ…
-
ニュース解説
実験用ラットの命をAIで救う、MIで見つけた新化学物質の毒性予測
新物質の化学構造から毒性を予測するシステムの開発プロジェクト「AI-SHIPS」が2022年3月に終了し、4月から活用促進に向けた取り組みが始まる。「希望者にはシステムをDV…
-
ニュース解説:建築・住宅
全ての戸建て住宅現場にWebカメラ、大和ハウスが年7000棟導入で監督業務30%向上
大和ハウス工業は2022年2月17日、年間で約7000棟が常時稼働している戸建て住宅の全工事現場にWebカメラを導入すると発表した。遠隔確認により、26年度までに戸建て現場監…
-
ニュース解説:建築・住宅
建設3Dプリンターで倉庫を印刷、建築確認を受けた国内初の事例か
セメント系建設3Dプリンターの開発を手掛けるPolyuse(ポリウス、東京・港)は、建築確認を受けた建物を、同社のプリンターで「印刷」したことを明らかにした。3Dプリンターで…
-
ニュース解説:土木
量子コンピューティングで残土の運搬経路を最適化、清水建設など
清水建設とデータ活用向けクラウドサービスを手掛けるグルーヴノーツ(福岡市)は、量子コンピューティングを使って残土の最適な運搬経路を求める技術を共同で開発した。国内の建設現場に…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
三角だらけの緑地をコンピュテーショナルデザインで計画、ミチノテラス豊洲のホテル棟
清水建設が東京湾岸で開発している新街区「ミチノテラス豊洲」のホテル棟には、外装デザインや外構の緑地などコンピュテーショナルデザインで検証した成果物が数多く採用されている。担当…
-
ニュース解説:建築・住宅
データセンターの関東一極集中にリスク、有識者「地方分散で共倒れ回避を」
経済産業省と総務省は2022年1月17日、データセンターの立地などについて議論する「デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合」(座長:村井純・慶応義塾大学教授)の中間…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
オフィス再現した「VR避難訓練」、夜間消灯時の地震と火災で記者は脱出できるか
「最近、地震が多い」と感じているのは、記者だけではないはずだ。コロナ禍での避難訓練はどうしたらよいか。日建設計に協力を依頼し、「VR(仮想現実)避難訓練」を体験してきた。記者…
-
川又Dが行く!建築デジカツ最前線
コンピュテーショナルデザインで60mの「渓谷吹き抜け」実現、平均照度最大に
清水建設が東京湾岸に建てたオフィスビル「メブクス豊洲」には、屋根からロビーまで貫通する、高さ60mの渓谷のような吹き抜けがある。階下に光を届けるため、コンピュテーショナルデザ…
-
ニュース解説:土木
独自記事大林組の米国生まれ「自律走行ダンプ」が日本へ、実力を動画で徹底解剖
大規模造成工事にイノベーションをもたらす――。大林組は2022年4月にも、重ダンプトラックの自律走行に向けた実証実験を国内で始める。これに先立ちシリコンバレーで21年11月に…
-
目指せ土木の「インフルエンサー」
無人建機の遠隔操作で巨大メッセージを掘削、自動制御も合わせた初の試み
無人の建設機械を遠隔地から操作し、地盤を掘削して巨大メッセージを浮かび上がらせるという企画が、2021年末に実現した。発案者は山梨県南アルプス市の建設会社だ。リモートワークの…
-
ニュース解説:建築・住宅
自動運転の「海床ロボット」が大阪城の堀を行き来、竹中工務店などが実証実験
竹中工務店を代表法人とする海床ロボットコンソーシアムは、いかだのような自動運転船「海床ロボット」の実証実験を大阪城公園の東外堀で実施した。2025年の大阪・関西万博会場での実…
-
ニュース解説:建築・住宅
反対意見殺到の「便所の設置基準」改正規則が施行
厚生労働省は、事務所における便所の設置基準を定めた「事務所衛生基準規則」と「労働安全衛生規則」を約50年ぶりに改正した。小規模事務所に限り、男女共用の独立個室型の便所を1カ所…
-
ニュース解説:土木
法面に吹き付けるモルタルの製造から圧送までを1人でこなす
ライト工業は、法面に吹き付けるモルタルなどの製造から圧送までを作業員1人がリモコンで操作するプラントシステム「Automatic-Shot R」を開発した。熟練の作業員を個別…
-
編集長が語る2022年の10大キーワード
動画あり2022年10大キーワード(1)脱炭素加速、注目集まる「クリーンテック」を解説
編集長が2022年の10大キーワードを動画で徹底解説。IT、電機、自動車、建築、土木といった主要分野のトレンドを座談会形式で語る。キーワード(1)は「クリーンテック」。
-
ニュース解説:建築・住宅
感染症対策と省エネを両立、竹中工務店が局所換気量調整システムを開発
新型コロナウイルス感染症対策として換気が注目されるなか、竹中工務店は人と人の距離から「密」を検知して局所的に換気量を調整する制御システムを開発。大阪市中央区に立つ御堂ビルディ…
-
ニュース解説:建築・住宅
竹中工務店がアマゾンのクラウド「AWS」全面採用、22年度に全業務をデジタル移行
アマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンと竹中工務店は2021年12月16日、竹中工務店がAWSのクラウドサービスを全面採用し、その上に「建設デジタルプラットフォーム」を…
-
ニュース i-Construction
時速80kmで走り舗装の損傷を自動で見抜く、広大な滑走路で効果てきめん
土木管理総合試験所(長野県千曲市)は和歌山県にある旧南紀白浜空港の滑走路で、時速80kmで走行しながら空港舗装特有の損傷箇所を検知するアルゴリズムの適用実験を実施した。高速で…