ニュース
-
三菱電機,HAVi対応ディジタルTVを2001年に出荷へ
-
Iomega社,Zip装置をIEEE1394につなぐアダプタを発売
-
D-Link社,IEEE1394用拡張ボードを109米ドルで発売
-
-
Addonics社,IEEE1394対応の大容量FDDを発売
-
米Cadence社と米Mentor社,LSIの仕様記述言語「e」のライセンスをイスラエルVerisity社から取得
-
米TI社のDSP部門,米Monterey社の自動レイアウト・ツール「Dolphin」のワールドワイド・ライセンスを取得
-
-
米Sun社,0.18μm以下のMPUのタイミング検証に米Ultima社の「Millennium」を適用
-
オンラインの電子部品情報提供の米ChipData.com,米Si2社の「QuickData」準拠の認定受ける
-
米HP社,Bluetooth対応プリンタを開発へ
-
-
米IBM社の新型ノート・パソコンBluetooth対応の「UltraPort」を搭載
-
米Navtech社,カーナビ向け標準フォーマット採用でコストダウン実現
-
米Microsoft社,司法省の分社化請求に徹底抗戦の構え
-
-
第3世代ケータイ向けJavaチップを米aJile社が発表,リアルタイムOSとJava仮想マシンは実装済み
-
NEC,NEC山形に820億円の追加投資,システムLSI向け0.10μmのラインを構築へ
-
三菱電機,USBインタフェース回路を搭載した8ビットMCU,フラッシュEEPROM版を6月からサンプル出荷
-
米Avant!社,刑事訴訟で「シロ」の判決と発表
-
National Semiconductor社,不揮発性メモリ混載のシステムLSIの製造をTower Semiconductor社に委託
-
東芝と台湾のWinbond社,512MビットDRAMとその製造技術を共同開発
-
米Cypress社,99米ドルのPLD設計ツールに米Aldec社のタイミング・シミュレータなどを追加
-
米Circuit Semantics社 ,IPコアのEDAモデル作成ツールと米Oracle社のデータベースを統合し,インクリメンタル処理を可能に
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方