ニュース
-
米IBM社,Fellowを集めて座談会,「100年前の選手と現代の選手がサッカーの試合?」
-
松下電工,17.4mm×7.0mm×13.5mmと小さい車載用リレーを発売
-
米Genesys Testware社,VHDL版のテスト専用IPコアを発売
-
-
米CynApps社,C++言語でLSIやディジタル回路を設計するためのEDAツールを開発中と発表
-
米CadMOS社,米Apres社の資産を買収し,アナ-ディジ混在回路の雑音解析ツール目指す
-
松下,IEEE1394とATMを接続するルータを試作
-
-
ソニー,ハード・ディスク装置を使った家庭内ネットワーク向け記録装置を試作
-
【PC Expo続報】米ベンチャーがインターネット端末に「BeOS」を採用
-
【PC Expo続報】米Iomega社,6月2日発表のPCカード版Clik!ドライブを出展
-
-
バンダイ,携帯型ゲーム機を用いたディジタル・コンテンツ流通を計画
-
三菱電機が台湾Vanguard社とPSC社にDRAM技術を供与
-
米Unitrode社,スイッチング周波数2MHzの電源制御ICを発売
-
-
指月電機製作所,電気2重層コンデンサ市場に参入
-
警察庁などの「歩行者支援情報通信システム」,IrDA携帯情報端末を利用
-
九州電力など,電気2重層コンデンサと鉛蓄電池を併用する,電気自動車用駆動システムを開発
-
国内メーカの半導体部門とシステム部門の協力は不十分と,米Collett社が調査結果発表
-
米MIPS社とシンガポールChartered社が32ビットMIPSコアで提携,Chartered社は顧客にコアのライセンスを直接供与可能に
-
米Mentor社,IPコア/ブロック・ベースのシステムLSI設計環境を発表,東芝がASSP/マイクロコントローラの開発環境として採用
-
三洋電機が,時刻の自動修正機能もつ時計向けタイム・コード受信用LSIを発売
-
米TI社,ARMコア内蔵のIEEE1394用LSIを2000年に発売へ
日経クロステック Special
What's New!
IT
- AI活用の「落とし穴」とその「回避策」は
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- モダナイゼーションの理想と現実解
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- データ管理「4つの課題」と「3つの戦略」
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?