ニュース
-
ミツミ電機,Bluetooth用モジュールを製品化へ
-
NEC,Bluetooth対応ノート・パソコンを開発
-
カシオ,Bluetooth対応ディジカメを CeBITに出展へ
-
-
Evergreen社,IEEE1394対応PCIボードやHDDを発売
-
1999年の国内パソコン出荷台数は対前年比36.7%増――IDC Japan調べ
-
オーストラリアProtel社,P-CADリミテド・バージョンのサポート中止を撤回
-
-
Java言語ベースのワイヤ・ボンディング検証ツールを米Knights社が独Infineon社向けに開発
-
次世代モバイル機器向けフラッシュEEPROM,米Intel社とスウェーデンEricsson社が共同開発へ
-
+1.8V時の待機電流が2.2μAの8ビットMCUを日立が発売
-
-
米Semtech、ADSL装置に向けた雷サージ対策用ICを発売
-
ダイレクト・コンバージョン技術の進展で、携帯電話機の部品点数は減少へ
-
米Analog Devices、Pentiumlll / Celeronに向けた 温度モニタICファミリを発表、誤差は±1%以内
-
-
AソニーとIntel,HAViとUPnPの相互接続をねらい提携
-
1394TA,車内LAN向けにPOFを用いたデモを京都で実施
-
米Sun社,MPU設計に米OEA社のパラメータ抽出ツール群を適用
-
東芝青梅工場の「インターネットによる電子部品調達システム」の概要を開発元のNTTデータが展示会で公表
-
米Synopsys社の2000年1月期決算,売上高は前年同期比20%増,仏LEDA社の買収も発表
-
米NVIDIA社の2000年1月期決算,売上高が前年同期比96%増加,ワークステーション用グラフィクスLSIが寄与
-
米National Semiconductor、Liイオン,Ni水素,Ni-Cd対応の充電制御IC発売
-
米Cisco Systems、 イタリアPirelli社の光通信部門の買収が完了
日経クロステック Special
What's New!
IT
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力