ニュース
-
ETC,4月24日からようやく試験運用を開始
-
欧州に共同の300mm試作ラインを建設
-
住金と三菱マテ,300mm対応のウエーハ量産工場を共同建設へ
-
-
組み込み開発ツール「CodeTEST」,「Hard Hat Linux」をサポート
-
米Xilinx社,FPGA「Viretx」と「Spartan-II」向けFIRフィルタ・ジェネレータを提供
-
300mmウエーハのパイロット・ラインをSTMicroelectronics社とPhilips社が共同で構築
-
-
米Altera社が2000年Q1の決算発表,売上げ/利益とも過去最高
-
米Lucent社,米CadMOS社のLSI雑音解析ツールを0.18μm以下のDSP開発に適用
-
リアルタイムOSのLynx社への出資,Intel社に続きMotorola社とTurboLinux社も
-
-
組み込みLinuxが中国市場にも,TurboLinux社とMotorola社が協力
-
ディジカメとケータイだけでフォト・メールを実現するソフト,FlashPoint社が開発
-
リアルタイムLinux「Coollinux」の出荷を今週開始
-
-
本田技研工業,米GM社の情報提供サービスを米国で展開へ
-
NEC,NEC山口の隣接地を購入5年以内に工場建設の予定
-
NECがスコットランドの半導体工場に追加投資,累積投資額が10億英ポンド
-
米TIのDSP開発ツールと米Agilent社のEDAが結合,Agilent社EDA向けのEDGEライブラリも発売
-
米Conexant,カナダPhilsarを買収,Bluetooth用LSI市場に一気に参入
-
インターネット経由で使うアナログ回路合成ツールの第1弾を米Barcelona Design社が発表,まずはオペアンプ
-
リコー,米Sun社や米AMD社などに続き,米Moscape社のトランジスタ・レベルの静的解析ツールを導入
-
3Gケータイ向け暗号方式のVerilog-HDLソフトIPコアを三菱電機がライセンス供与
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方