ニュース
-
米Xilinx社とMATLABの米MathWorks社が提携,DSPブロック・ダイアグラムのFPGAへの実装が容易に
-
米Synopsys社,C言語設計ツールの第2弾を発表,浮動小数点DSP記述を固定小数点DSP記述へ自動変換
-
NEC,NEC関西に液晶ドライバIC製造の専用工場を建設
-
-
ザウルスのLinux対応ソフト,ZaurusOSの1タスクとして動作
-
米Omneon社,NABで Video Area Netowrkをデモ
-
OpenCable準拠のパソコン用 ディジタル放送受信モジュール, CabelLabsのテストに合格
-
-
Ericsson社,多層回路技術メーカに出資, Bluetooth用モジュールへの採用を検討
-
IEEE1394を採用したSAN, 4人で220Gバイトを共有
-
NASA,火星に向けた宇宙船に IEEE1394を採用--Innovative社からIPコアをライセンス
-
-
Agilent社,IEEE1394に対応したMPEG2の測定器を発売
-
カラー・スキャナ向け高解像度かつ低消費電力の画像処理プロセサをBurr-Brown社が発売
-
米Novas社のシミュレーション結果解析ツール「Debussy」が「バイリンガル」に
-
-
米MIPS社と米QuickLogic社が提携,MIPSコアをもつエンベデドFPGAをQuickLogic社が実現へ
-
米Lucent社,FPGA設計ツールにフロラアプランナ搭載売りきりとASP型の両方で提供
-
日立とMentor社,「SH」CPUコア・ベースのシステムLSI向けにハード-ソフト協調検証環境を共同構築
-
アルゴリズムからRFまでカバーする,3Gケータイ向けEDAシステムを米Elanix社と英EnTegra社が発売
-
飛行機内でもインターネット, IEEE1394を用いて Cathay Pacific航空がサービスへ
-
IEEE1394aの標準化作業がついに完了
-
IEEE1394対応磁気テープ装置を 米Fantom社が発売
-
Philips社とZayante社,HAViで提携
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方