ニュース
-
ダイハツ,電気自動車30台を多摩ニュータウンでのITS実証実験用に納入
-
「ベンツSクラス」,ミリ波レーダ式の車間距離自動制御システムを実用化
-
米Sente社,RTLでLSIの消費電力を最適化するためのツールを発売
-
-
米Synopsys社,IPコア情報をパッケージングするためのEDAツールを正式発表
-
米Cadence社,論理検証をトランザクション・レベルにあげるためのEDA環境を発表
-
米Avant!社,「Star-HSPICE」に高速ボードの伝送線路解析機能を追加
-
-
米Analogy社,VHDL-AMS対応のアナログ-ディジタル混在シミュレータを発表
-
[続報:IEEE1394光コネクタのコンソーシアム] 日本モレックスが試作品を披露
-
米Micron Technology社,128M/144MビットのDirect RDRAMを出荷
-
-
米Clarion Sales社,車載コンピュータ「AutoPC」向けソフトウエアを発売
-
NEC,「米ITCによるメモリの輸入差し止め」報道を否定
-
米Library Technologies社は,マクロセルの消費電力を最適化するツールを発売
-
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?