ニュース
-
米Intel社,車載向けに動作温度範囲を広げたPentiumプロセサ開発
-
DaimlerChrysler社とSiemens社,パワー半導体で戦略提携
-
米Synopsys社,W-CDMA用LSIの設計キットを発売
-
-
米VLSI社,米Mentor社のデバガ・ソフトを導入し,マルチプロセサ・コアのソフト開発環境を構築
-
米TSSIが社名変更し,米Fluence Technology社へ
-
米LSI Logic社,米SEEQ Technology社を買収へ
-
-
オランダPhilips Semiconductors社も,全2重対応のIEEE1394リンク層LSIを出荷へ
-
米Intel,IEEE1394の製品計画を白紙に,次世代周辺機器の接続に向けUSB2.0の標準化を推進
-
東芝電池,Liポリマ2次電池を量産へ
-
-
NHK,「電子的な若返り」システムを開発
-
米AMD社,フラッシュEEPROMの「Denali仕様モデル」をインターネット経由で供給
-
米Cadence社と米Pacific Numerix社,ICパッケージ設計用EDAシステムで提携
-
-
日本アイ・ビー・エム,日本語版Palm OSを搭載した携帯型情報端末を発売,あくまでパソコンと連携する機器と位置付ける
-
ドイツSiemens社,WDM技術を使い1.2Tビット/秒の光伝送実験に成功
-
シャープ,20型液晶ディスプレイ・テレビ発売
-
NECと中国上海華虹(集団)有限公司の合弁会社による新工場が完成
-
米Motorola社,シンガポールのChartered Semiconductor社などに Cu配線を含むHiPerMOSプロセスをライセンス供与
-
米CoWare社,設計パートナ・プログラムを立ち上げ
-
英Technology Sources社,1000米ドルの伝送線路シミュレータ発売
-
米TI社,イスラエルVerisity社の「Specman Elite」を導入
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法