ニュース
-
サンケン電気,車載用高輝度ヘッド・ランプ駆動ICをサンプル出荷
-
松下電子部品,ハイブリッド車向けコンデンサを大幅増産へ
-
米Tensilica社,コデザインを意識した組み込み向け32ビットCPUコアを発売
-
-
米Synopsys社が「VCS」をアップ・グレード,3倍高速化
-
米IOTA社,エレクトロ・マイグレーションなどもチェックできるLSIの消費電力解析ツールを発売
-
岡村研究所とパワーシステム,電気自動車向け電気2重層コンデンサを製品化へ
-
-
組み込み機器の2000年問題,メーカの対応状況を通産省が調査し公表
-
沖電気,消費電力が1.2Wと低い電界吸収型光変調器向け駆動IC開発
-
京セラ,ビア径40μm,配線幅20μmで形成可能なICパッケージ内配線基板を開発
-
-
LSIの回路ライブラリの標準化で,日米欧ASICメーカと米Synopsys社が小競り合い
-
米Vantis社,遅延時間5nsで256マクロセルのCPLDをサンプル出荷、同時に自社開発設計ツールをインターネットで提供開始
-
米Motorola社,米Avant!社とツール購入で2000万米ドルの契約
-
-
【ISSCC】続報2:SCEと東芝,CPUコアに107個の独自命令を追加
-
【ISSCC】続報:SCEと東芝が家庭用ゲーム機向けLSIについて講演,最初の試作チップは1998年8月に完成済み
-
米Apple社など日米欧6社,IEEE1394の共同ライセンス機関を設立へ
-
「Microsoft社がパソコン抜きのネットワークを提唱するなんて信じられない」----米SunのMark Toliver氏が語る
-
電子透かしを利用する,映像の不正コピー防止技術が事実上1本化
-
松下電器がLSIへの集積をねらったDC-DCコンバータを開発,変換効率94%を達成
-
1999年のDirect Rambus仕様のDRAM生産量は1億8600万個に
-
白色LED市場に独Siemens社も参入,Audi車が採用
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法