ニュース
-
富士通と米Cadence社,システムLSIのEDA環境を共同開発
-
米C Level Design社,C言語入力の動作合成ツールにVHDL版を追加
-
米VLSI社,オランダPhilips社の買収提案を拒否と,正式発表
-
-
米HP,GaN材料を使う白色LEDを発売
-
DaimlerChrysler社,燃料電池車「NECAR 4」を発表
-
米TI社,0.18μmルールの携帯機器向けシステムLSI受注へ
-
-
米SIA,1999年1月の世界半導体売上高を発表,ほぼ1年ぶりに対前年同月比でプラスに
-
米Motorola社,米Ultima社の遅延時間算出ツールを大量導入
-
米Altera社,米Synopsys社合成ツール・ユーザにAltera社版論理合成ツールを無償配布
-
-
米Mentor社,ボード用タイミング解析ツールを改良,モデル作成機能を強化
-
NEC,250Mビット/秒の赤外線伝送方式IEEE1394アダプタを試作
-
東芝,台湾Winbond社に次世代DRAM技術を供与
-
-
米IBMと独DaimlerChrysler,CeBIT’99で自動車向け「mobile office」展示
-
米Avant!社が上流設計分野進出を宣言, 第1弾にRTLデータのチェック・ツールを発売
-
米LSI Logic社,0.18μm ASICのアナーディジ対応能力をアップ
-
米Cadence社,非エレクトロニクス専門メーカへの設計サービス・コンサルティング事業を開始
-
米MIT,薄膜の厚さを計測するための非破壊検査法を考案
-
シャープ,インターネット・パソコン向けMPEG4カメラ「インターネットビューカム」発売へ
-
米Motorola社が米MIT内に研究所を設立,ディジタル家電や組み込み機器に特化
-
米Analog Devices,DVD-Audio向け24ビットD-A変換器ICを発売
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方